こんばんは!!
着物のことを書こう書こうと思っていたら、以前のブログから約2ヶ月経ちました。
早いなー。時間が経つのは。
ちなみに写真はわたしではありません。ふふふ。狐のお面を手作りしているところです。
①のブログの最後に、
『次回は着物を着ててよかったことを書きます』
なんて書いてましたが、ちょっとびっくりする記事を見つけましたので、それについても書いてみますね。
それはこれ。
まず何が残念か私にはわかりませんが。
『和服の世界では…..』とあるように、きっと奥深く難しい世界の住人がいるのでしょうね。
帯の位置が厳格に決められているそうなんですよ、この記事を見る限り、3cm高いだけでも許されない『和服の世界』。すごい世界があるのです。
予算の関係で着付け師が同行しなかった。
とか。
へーーーーーーーーー
ってか、そもそも
本当にね、
だから
ってなるんだよーーーー
私も上手に着れてる訳ではないのですが、ただただ着物が好きでなんでもない日に着物でお散歩してました。
信号待ちをしている時にですね、
『え??』と思って振り返ると、知らないおばさんが
baba『普通はね、もっと上なのよ。(帯の位置)良い帯なのにね(ため息混じり)』
watashi『あ、すみません。ありがとうございます。(苦笑)』
baba『これ良い帯なのよ??もっと練習しなきゃよ〜』
watashi『はははははは〜そうですよね。がんばりまーす(やる気なし)』
ちょーーーーーー凹んだのを覚えてます。
ってすら思いました。
それ以外にもあるんですよー。
着物を着ていると
何も言わない人もいれば、なんか言ってるなーみたいな人もいたりしました。
私の着物が上手に着れてるか、着れてないにもかかわらずジロジロ見られるのも嫌でした。
こういうbabaが居なければ今の着物人口は増やせると私は本気で思ってます!!
これさ、逆の立場でですよ。
洋服着る人に向かって
『それ、今流行ってませんよ。時代遅れですよー』
『え??こんなのも知らないんですか??ダッサ〜!!!』』
って言ってるようなものなんですよ。
そう、言うなれば頼んでもいないのに
勝手に
ならぬ
が街中で行われるんです。しかも、知らないbabaに。ピーコならよかったけど。
わたしはこの記事を見て、不快感しか生まれませんでした。
世界中の人が見ている中で堂々と日本の民族衣装『着物』での振る舞い!!とても素敵でカッコよかったですし、高い着物で雨の中でも動じない!!いろんな民族が集まる場だからこそ、小池知事は『着物』を着てくれたのですよ。
日本を代表して、着物アピールをしてきてくれた小池知事へのなんたる無礼!!!!
わたしはそうとしか思えませんでした。
着物人口が減ってるのは結局
わたしは和服の世界なんて知りませんが、着物が純粋に好きで、着物を日本中の人に着てもらいたいので、なくなってしまっては困ります。
なので、どうか和服の世界の皆様、心温かく見守ってくださいませ。
じゃないと、呉服屋さんだって困るし、何より偉そうにしていられる場所。
大塚呉服店ってご存知ですか??
毎日このブログを見るのを楽しみにしていまして、
下のブログで彼を知ったのですが、今までもやもやしていたことが本当にスッキリしたのです!!
呉服屋さんにこのような考えの人がいるって嬉しいし、心強いんです!!
キモノコワイ!!!ムズカシイ!!から楽しい!!になってほしいと心から思ってます。
たぶん終わり。
ども。
タイトルで『どしたの??』と言われるかもですが、、、、。
夏はイベントが沢山!!
音楽フェス、海水浴、プール、お祭り、花火大会!!
夏になると、一気に和服のハードルが下がっていろんな方が着ているので嬉しくなります。
浴衣でデートとかいいですよね♡
美容室で着付けしてもらえるサービスも最近は増えてきましたが、一人でがんばってきてる娘をみると嬉しくなります!!夏の風物詩🎶とても微笑ましいです。
で、もっともっと和服人口が増えてほしい!!!っておもってるのです。
何回か行ってる高円寺のリサイクル着物屋さん
豆ぶどうさんです。
看板ではなく、入り口の張り紙みてください。
これ見てほっとしませんか??
きっとあるとおもうんです。
洋服のように、さらっと簡単に!!とはもちろん行きませんが、
って、思うと
まぁたしかにともなるんです。
着物きて、ちょっと出かけるだけでもいいんです。普段着にしている人だっています!!
わたしの友人のHANAさん
毎日、仕事にも着物出勤!!
素敵じゃないですか??
わたしもち去年まで、着物カフェをしていたんです!!
その目的って、着物を普段から楽しんでもらいたかったからなんです。
なんでもない日でも、着物きたっていいんです。
わたしの料理の専門はイタリアンです。今ではなんでも作りますが、
着物だったら、着物なんだから。。。。。。@#$%&#▽@*$△#&¥。。。。。
と心の中で思ってました。
ちなみにうちの母は着物で自転車乗ってました。(これはどうかわからないですがw)
そんなに詳しくはありませんが、わたしの家の正装は和服でした。お正月、結婚式、会食、外食などなど、なんで??なんて疑問にも思わないくらい自然に着てお出かけしてました。結婚式とかに行く!!とかじゃない限り、そこまで着方に文句を言う母ではありませんでしたが、いろいろ教えてくれました。(ほとんど覚えてない。ごめん、お母さん)
着物を好きできてる娘に対して、きっと嬉しかったのもありますが、変に厳しくして着物嫌いになられる方が嫌だったみたいで、なんだかんだ横で見てたり、口出しもしていましたが最後は着付けを褒めて見送ってくれてました。
まず
①の大変そう。
はい、簡単ではありません。簡単ではありませんが、着れた時の感動となんとも言えぬ自然と伸びる姿勢でその着るまでのことはすぐ忘れます。鏡を見ながらおーーーーーー。ってなること間違いなし!!
②高そう。
これね、よく言われます。
さっきもお話に出てきた着物リサイクルショップというのも結構あって、安くて3000円くらいから揃えられます。セールで1000円とかもあってここぞとばかりに買ったこともあります。
今Tシャツって3000円くらいで買えるのかな??
3000円でいろんな人が着ているTシャツもいいけど、同じ値段で着物を買ってもいいのではないでしょうか??
着物ってあまり同じようなのを見ないので、個性があります。さらに、洋服よりも実は合わせやすいと思っています。コーディネートの好みももちろんありますが、一枚の着物でいろんな帯で楽しむことができます!!また逆もしかり。帯一つで可愛くも、かっこよくも、渋くもできるんですよー!!!
③暑そう。
夏は、暑いです!でも洋服でも暑いです!何着てても暑いんだから着物だっていいんですw
それと、着物を着ていると自然と押されるツボがあって顔から胸あたりまでの汗の量が一気に減るのです。
こちらの記事にも書いてありました。
なんだか着物を着てる時の愚痴になってしまいましたが、次は着物でよかった!!ということをお話しできればと思います(^-^)
続く!!!(続くの???)
最後まで読んでくださりありがとうございます!!
おはようございます、きのこ先生です。
いよいよ本日「食堂×植物エッフェ」プレオープンです。
夕方から私用で抜けないといけないので着物での出勤です。
荷物が多いのでしょっかごをしょっていこうか、でもさすがに着物にしょっかごは怪しすぎるか…
背負うなら平たい帯にしないと、半幅帯あったっけ、あーだこーだ考えているうちに夜が明けてしまいました。
「食堂×植物」ということで、緑に囲まれてお食事できるお店にできたらいいなー、なんて野望もあります。
しかし、「日替わりカフェ」というお店なので、他の曜日のお店にご迷惑でない程度に、水やりやお世話も週に一度。邪魔にならず、散らからず。
そんな条件の中ででどれだけできるか。
試されている!!!
森ができていくみたいに、少しずつ緑を増やしていけますように。頑張ります。
今週は装飾をメインに。
販売は来週からになるのですが、なんかかわいい袋とかほしいなーと思い立って、A3の和紙を使って試作品を作ってみました。
ちゃんと袋!めっちゃ袋!!
手提げ袋バージョンも作りたい。妄想は膨らむばかりです。
あけましておめでとうございます!きのこです!
お正月の準備に大忙しで、バッタバタの間にあけていました。
できるものは何でも手作りがモットーなので、今年ははじめて鏡餅も手作りしてみました。
もち米を炊くとき水の量を間違えてお餅がデロンデロンになるハプニングもありつつ、どうにか形になりました。
台はミニジャンベ、その上にお盆をのせて、赤と白の和紙をしいて、ビラビラをつけて、
ベランダからトキワシノブ(葉っぱです)を収穫して差し込んで、2つのお餅をデーンと。
水引で作った鏡餅をくくりつけて、収穫した金柑と葉っぱを乗せたた完成!!!
家にあったものでできるもんだー!
おせちもたっぷり三段重!達成感!!!
お正月って感じがする!!!
ここまで完璧に準備したら、元旦は朝から着物でおもてなししたい。日本酒つぎたい、と思いたち、
「着物はどこだー?!」
と、出してきました。
着物は1セットしか実家から持ってきてないのですが、偶然あった帯がなんともおめでたい鶴でした。
半襟をつけていたらもうすぐ日の出の時間。
明日はゆったり過ごせますように。
本年もよろしくお願い致します。
おやすみなさい。
こんにちわ。普段から良くかまぼこを食べるめぐみです。
かまぼこ!!!お正月前のこの異常な高騰ぶりにびっくりしつつ、ちょっとプチプチしたいという気持ちで数の子さんに移り気です。だってこの時期だけ急に人気の出たアイドルみたいになるんだもん。
さて、1月7日から着物を着てお店を切り盛りするってことで、私もきのこ先生もウキウキですよ。
なぜって私たちは元々「きもの会」と言って何気ない日常でも着物をきましょ!!ってことをしていたのです。
なので今回の宿るや商店https://ja-jp.facebook.com/yadoruyaでの着物コーディネーターのIKUKOさんとの出会いには運命を感じました!!!
第一回目は京都!!
きのこ先生の実家にお邪魔してイロイロ行きましたね。奈良も行ったな~。懐かしい。
きのこ先生のお母さんは大阪でクラブのママをしているのもあり、かーなり粋なカッコイイ着物コレクションでした。もう豪華豪華!!
「これ、ええやろ!!式部やで~!!!」と紫式部の帯を用意してくれてましたね。
(着物はゴールド帯は紫式部)
きのこ先生のカッコよさはお母さん譲りなんだと思いました。20代前半でクラブを開くという・・・いやすごい。強者!!!そんなお母さんを持つきのこ先生、やっぱり着物好きでした。
(渋いのも、こけしみたいなのも似合うのね。きのこ先生)
私はと言うと、物心つくころには着付けが出来てました。お正月はもちろん、普段のなんでもない日のお出かけにも着ていくこともありました。お母さんはもちろんお父さんも着ます。誕生日のお祝いには毎年帯や着物、とんぼ玉や帯締めなどの着物グッツ。でも残念なことに着物グッツは増えるものの、着る機会がめっきり減っていたのです。
お母さん「あんたこれ着て、小料理屋でもやればいい」とか・・・・・・・
私「スナック恵。でもやるよー。」
なんて冗談まじりで話していたものです。
小料理屋でもスナック恵でもありませんが。
お母さんがずっと私にしてきた贈り物の出番がやっと来たのかもしれませんね。
まだお母さんには着物でお仕事するって言ってません。
だって言ったら大変。片っぱしから着物ひっぱりだしてきて見立ててあげる!!!
って張り切ってしまいますからね。
でも喜ぶんだろうな。お母さん。
もう少し黙ってることにします。もう少しだけ・・・・・・。