画像の牛さんは特に関係ありません。
こんにちは!!とつぜんですが、動物好きですか??
私は犬も猫も大好きですが、猫派です。
実家を出たら猫を飼いたい❤︎と思ってましたが夫が猫アレルギーという残念な結果でしたw
ある日何気ない話の中で、犬と猫の話になりました。
猫って人間ぽいけど、犬が人間だったら相当変な人!!もしくは変態!!
犬は喜びや嬉しさを体の中で止めておけない感じありますよね。
散歩になるとびっくりするくらい喜んでくれますよね!!尻尾の振りだけでは止まらず!!
と飛びついてきます!!
って感じです。
ただいまーと帰ってこようもんなんなら、
すごい勢いよく走ってきて
おばあちゃんで飼っていた犬は本当に興奮しやすくて、夏休みなどに久しぶりに行くと嬉しくてオシッコ漏らしてましたw
人間で考えるとかなりテンションの高い、変態だというお話でした。
犬もかわいいですが、私は猫派です。
気に入らないものは気に入らない。
気まぐれで
のんきで
ワガママですが。
あけましておめでとうございます。
2017年を迎えました。
みなさんどうお過ごしですか?
昨年はマイペースに過ごしていましたが、出会いとご縁が繋がり沢山の経験をさせて頂くことができました。
『やってみたい!!』
そんな風におもっていると、実現できたり。
『会ってみたい!!』
とおもっていると、会えたりと。
とても素敵な偶然が沢山ありました。
いろんな方と会った中で多かった質問が2つあります。
1つ目は、『ものがたり食堂ってどうやって生まれているのですか??』
2つ目は、『これからさわのさんの目標は??』
わたしはいつも答えられず
……..。
となります。
毎回ね、この質問の後に考えるんですが特に答えが見つからず。得意の『ま、いっか!』ですましているんです。きっと。
言えるとすれば、『感覚』でしかないからです。。。。。。。。
答えになってないので、少し考えてみました。
わたしの中では、物語と料理のフルコースって似てるなーという感覚です。
【物語】 序章があって盛り上がって、エンディングになっていく。
【料理】 前菜、メイン、デザート。
それと、言葉での表現が苦手なわたしなりの『読書感想文』なんだとおもっています。
教科書のようにうまくは説明できなくても、どんなお話か伝えて『こんな所が面白かった』『あれは多分ooを表現していたとおもう』などなど。
『文字』『絵』『ダンス』『歌』『音』
自分の得意な表現方法で伝えるのもいいと思うんです。
大人になると無意味なことを嫌うのでしょうか??
わたしの表現は『味わう』という手段を使っているだけなんです。
たぶん。
そして2つ目の質問の『これからのさわのさんの目標は?』ですが
特にありません。
あえていうなら
楽しいことをしていきます。
2016年ずっとやりたかったコマ送りアニメーションを12月31日にやっと制作することができました。
こんな感じのマイペースなわたしですが、今年もよろしくお願い致します。
こんばんは(^-^)
先日いつもお世話になっているHotelgraphyさんにてトーストとコーヒーのワークショップが開催されました!!
12月12日からメニューになった『ハンサムティラミストースト』を記念してのワークショップ。
コーヒーは数種類の豆からトーストに合うオリジナルのブレンドコーヒーを作るというもの。先生は蔵前にあるコーヒー屋さんSOL’S COFFEEのアライさんです。
タイトルから『美女』『紳士』『ハンサム』など謎な言葉が並んでいますが。
実はものがたり食堂として、僭越ながらHotelgraphyさんのカフェのメニュー考案をいたしました。
題材になったのは きたによしこさんの『夜のおたんじょう会へ』
ニジノ絵本屋さんのご紹介で素敵な絵本に出会うことができました。
『夜のおたんじょう会へ』は内容もいろいろな捉え方があり興味深いのですが、絵本の質感がとても柔らかく温かく、クッキーやパンの断面のような質感にも感じ取れました。
絵本の中にはたくさんの可愛らしい帽子が登場します。
たくさんの帽子の中から選ばれたのが
『ハンサムティラミスぼうし』と『美女のフルーツショートぼうし』でした。
ハンサムくんは3月までのカフェのメニューに、そして、美女さんはワークショップでということになりました。
ということで
ワークショップ開始!!
ワークショップというと、先生がまずお手本!!というのが一般的ですがものがたり食堂らしく皆さんが思う『美女フルーツトースト』を作っていただきました。パンはカヤバベーカリーさんのパンを使用(^-^)。
1、パンにチョコレートペーストを塗る
2、もう一枚パンを重ねて、好きなジャムを塗る
3、フルーツをお好みの大きさにカットしてパンに並べて
4、粉糖をタップリ振り掛け、トースターで3分焼きミントまたはチャービルを飾って出来上がりです🎶
皆さん、個性豊かな『美女フルーツトースト』ができてますね(^-^)
出来上がりをイメージして、作りあげるのは結構難しくて『あれ?こんなはずじゃなかったのに!!』となることもしばしば。
まずはコーヒーチームへ召し上がって頂くのですが、誰がどれを作ったのかは秘密です。どの子が一番に選ばれるのかドキドキしながら見守りましたね🎶
そして、コーヒーチームはというと、、、、、
素敵なネーミング『紳士のマントブレンド』という名のブレンドコーヒーが出来上がっていました!!
センスがキラリな素晴らしい!ネーミング!!
コーヒーとのペアリングでさらに盛り上がり、トースト一つ、コーヒー一杯でここまで楽しく笑顔あふれる空間ができたことをすごく嬉しくおもっています。
ワークショップでは、先生として参加しているにも関わらずいろいろな気づきがあり毎回とても勉強になっています。今回もトーストという身近な食べ物ではありますが、だからこそ、丁寧に美味しく仕上げる!!皆さんの真剣さにそう感じました。
お土産もたくさん!!ものがたり食堂からはトーストのアイシングクッキーを🎶
SOL’S COFFEEさんからは『紳士のマントブレンド』を!
そして、絵本の作者きたによしこさんからはポストカードが!!
『ハンサムティラミストースト』はHotelgraphyさんのカフェで3月までお召し上がり頂けます!!
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ(^-^)
フランスのモンマルトルの街角で一人の女の子の成長とちょっと変わった隣人たちの生活を描くフランス映画。
可愛らしい描写だけじゃなく、ブラックな部分も含めてとても印象的。
私は4回観てるのですが……………
1回目『変わった女の子の話』
2回目『フランス人の女の子が恋をする話』
3回目『殻に閉じこもっていた女の子が一人の青年との出会いで殻を自らの力で破っていく話』
4回目はものがたり食堂のメニューを考える為に見たのですが、『幸せを自分の力で手に入れていく女の子の話』
見るたびに印象が変わっていく。これって私自身が年を重ねていっているからでもあるのですが、観る側の心の成長を感じさせてくれる作品だと思いました。
みなさんの感想はいかがでしたか??
『初めまして』の方々も乾杯で笑顔になれますね。
être bonne pomme(エートル ボヌ ポム)とはフランス語で『お人好し、おせっかい」という意味。
そんなアメリをアミューズにしてみました。
ポムはりんごの意。写真では見えませんがマスタードで軽く炒めたリンゴの上にサラミとクリームチーズを詰めたシューにチョコレートをかけて、ピンクペッパー、パセリを振りかけました。
アメリのお家の近所にある八百屋さんは意地悪で従業員をいつも虐めてばかり、それでも我慢している彼を見かねてアメリは八百屋のオーナーの部屋に侵入して犯罪レベルのイタズラをします。そんなシーンから生まれたのがこちらのサラダ!!
オリーブオイルで炒めた茄子をイチヂク、ぶどう、オレンジを和えてホワイトビネガーでマリネした一品です。茄子がジューシーで甘味と酸味はフルーツが補ってくれる優れもののマリネです。
正直私は混ぜただけで何もしてません。。。その上をベビーリーフで飾りました。
ここからメインまではパリ名物を。
アメリの実家の庭にいるドワーフ。アメリのお父さんはいつもお家にいますがある日、庭にいるはずのドワーフから旅の途中の写真が届きます。各国の有名建造物と写るドワーフ………。
パリ名物のタルタルステーキです!!ミントをアクセントにパルミジャーノチーズで仕上げました!残念ながら下の石は食べれません。
パリ名物その2、これはベルギー名物って言われてしまいそうですが。ムール貝バケツとフライドポテトを一緒にしてみました!!パリでも誘惑はたくさんあるのですが、ムール貝好きの私はこればかり食べていました。
ムール貝の出汁が効いた、ホワイトソースにアサリ、北海道産のホタテを贅沢にいれたコロッケです。ソースはシンプルなトマトソース。生のトマトから丁寧に作ったフレッシュトマトソースはまた格別ですね。
パリ名物その3 パテドカンパーニュ!!
軽く飲もう。ワインのおつまみに!となるのがこのパテドカンパーニュなのですが、これをハンバーガーにするのはいかがですか??パンではなく、パイを。ソースは黒トリフの香り豊かなソースです!
このパテドカンパーニュはレバーがかなり多めですがレバーが苦手な方もご安心ください。マルサラ酒でまる1日漬け込んで臭みをしっかり取りました。
ラズベリーをカスタードクリームに混ぜ込んで、緑色の砂糖でキャラメリゼしました。
『なんで緑なの!!』なんて声もきこえましたが、恋の色なんて人それぞれですよね。私の恋色!?なんてお話にもなりましたが、この物語の色は一つの色では表しきれない、ちょっと複雑さと甘さとどこからか香ってくる匂いを閉じ込めるとこんなデザートが出来上がりました。
それとニノの証明写真が収集されたアルバムをヒントに、こんなものを今回から取り入れていくことにしました。
チェキではありますが、『ものがたり食堂』のゲストブックとして大切にしておこうと思います(^-^)
今回のお気に入りのドロップスワッグは活躍中のe-volさんのワークショップで製作してきました!!
そして、今回撮影を快く引き受けてくれたのが、今井貴宏さんと石倉リッキーさんです。
今井さんのお仕事はカメラマンさんではないのですが、インスタなどでいつも拝見していて、とても素敵な写真を撮る方だな〜と感じていたので、お願いをしてみました(^-^)
よければご覧になってください→今井貴宏『ちぐはぐしてる』
今回も楽しくできました。
今回もですが、アシスタントもコマさんにとっても助けてもらいました!!アメリが大好きな彼女なしではきっとここまでできなかったと思います。コマさんいつもありがとう(^-^)
次回は『雪の女王』です!!どうぞお楽しみに🎶
ものがたり食堂では、カメラマン、アシスタント、ライター、など一緒にものがたり食堂を成長させてくれる仲間を募集しています。ご興味のある方はinfo@about-f.comまでお気軽にお問い合わせください!!
和食のコースとは書いたものの、会席ほどしっかりとしていわけではありませんが、『和食』の難しさを思い知りました。和食の技法とかがあると思うのですが、完全に我流。和の食材を取りいれた創作料理と申しましょう。
『かぐや姫』がテーマではあるのですが、十五夜にまつわるお話を交えながらメニューを考えていきました。
おじいさんが光る竹からかぐや姫を見つけるシーン。
光輝く竹をイメージしたました。
穴子、海老、野菜の3種類の出汁でジュレを作り中には、穴子、パプリカ、オクラ、海老を。
そして、ソースはマスカルポーネチーズと山葵を合わせたものにしました。
もともと、こういう煮こごりやゼラチンを使ったお料理は食べるのが苦手でした。デザートで味わうのは良いのに。でも、上野にある亀屋一睡亭という和食屋さんで頂いたジュレがあまりにも美味しくて作って見たくなったのです。
どうしても結婚したくないかぐや姫。
そんなかぐや姫は『この世に存在しない宝物』5種類を求婚にきた男性5人にそれぞれ、探してくるように命じました。
大納言大伴御行に「龍の頸の玉」
石作皇子に「仏の御石の鉢」
庫持皇子に「蓬莱の玉の枝」
右大臣阿倍御主人に「火鼠の皮衣」
中納言石上麻呂に「燕の子安貝」
はて??
なんの事やら!!wなんだかわからない前に、読めない!!
気になる方はこちら『かぐや姫の宝物ってなんなの??』
5種類の宝ものではありませんが、この季節に美味しくいただける味覚を5種類の前菜としました。
ミョウガ、レンコンのピクルスは砂糖をできるだけ少なめにして、干しあんずを一緒に漬け込んで甘みを引き出しました。
黒い物体は、ゴマの生麩。シンプルにお塩だけでオーブンで焼いたものを。
オレンジ色のものはカボチャ巾着です。中には鶏団子を忍ばせて、一緒に食べると『カボチャの鶏そぼろ煮』の味です。
茄子田楽。
そして、里芋の白味噌煮です。ゆずの皮を一緒に入れた繊細な香りと粘っとした食感でなんどもつまみ食いしましたw
中秋の名月を別名『芋名月』と言います。
まだ電気がなかった時代、夜まで農作業をしていた人たちは、月明かりに大変助けられました。秋はお米など農作物の収穫時期で、十五夜に収穫の感謝を捧げるようになったのが今のお月見につながっているようです。
この時期は里芋やサツマイモの収穫時期でススキを飾り、一緒にそれらをお供えします。
ちなみにススキは、稲穂が実る前のこの時期に稲穂に見立てて飾るそうです。
とてもシンプルなサツマイモのポタージュではありますが、隠し味にりんごを入れました。玉ねぎなどは一緒に入れることは多いのではないでしょうか??りんごとサツマイモのお菓子からヒントを得てこのスープが完成しました。 白味噌風味の和の味です(^-^)
真っ黒な空に浮かぶのは満月。真っ黒な真っ黒なご飯の中にうずらの卵を落とした一品です。
味はというと、カルボナーラです。
たーっぷりのパルミジャーノを入れた贅沢なリゾットに仕上がりました。
一見クリームあんみつに見えますが、真ん中のアイスみたいなものがアメリカマシュマロサラダの『アンブロシア』をアレンジしたものです。
『アンブロシア』とはギリシャ神話に登場する神々の食べ物で『不死』を意味します。
かぐや姫が月に帰る際に帝へプレゼントした『不死の薬』
帝は『会うことも無い、こぼれ落ちる涙に浮かんでいるようなわが身にとって、不死の薬が何になろう』
といい、この国で一番天に近い山で焼くように命じました。
その山はあまりにも高いことから普通の人間では登れないほどの山。
「士(つわもの)らを大勢連れて、不死薬を焼きに山へ登った」ことから
その山を「ふじの山」と名付けたそうです。
このデザートはものがたり食堂のあんみつですね🎶
アンブロシアはマシュマロ、ヨーグルト、白あんを合わせたもの。
3種の寒天はココナッツ、ほうじ茶、抹茶。
そして、缶詰のフルーツと黒蜜の代わりにキャラメルソースをかけました。
食べた皆さんは『アンブロシア』を一体何なのか!!と不思議に思ったそうです🎶
マシュマロと白あんの相性がとても良くてまた作ってみたいと思いました(^-^)
そしてお土産は、和菓子をご用意しました。
翁が輝く竹を見つけたときはをイメージした一品です。
道明寺の上に抹茶の練りきりを、そして栗の甘露煮を添えました。
最後はみんなでパシャり🎶
記念撮影って今までそんなにとってこなかったけど、いいものですね(^-^)
かぐや姫に向き合うと同時に、日本の四季を考える時間にもなりました。
スーパーで一年中出回っているサツマイモ、里芋、ミョウガ、レンコン、カボチャの季節を改めて知り、そして食材と向き合ってどんな料理にしていくかを決めました。
私の師匠清水シェフはいつも話してました。
『野菜と仲良くできると料理が上達するよ』と
最近はその意味がやっとわかった気がしました。
野菜のパワーというか、野菜たち話しかけてくる感じ。
手にしたときに『煮っころがしにして!!』『焼いて!!』『そのまま食べて!!』なんて言ってる気がするのです。
ちょっとおかしなお話ですが、本当なんですよ(^-^)
ものがたり食堂をはじめとするケータリングやワークショップなどをお手伝いしてくれるアシスタント&スタッフを募集しています!!
・お料理が好き
・食べるのが好き
・イベントを作ってみたい
・ものがたり食堂とコラボしたい
などなどご提案も募集しています。
ご興味のある方は件名に『アシスタント募集』と記載の上『info@about-f.com』までご連絡をお願い致します!!
こんばんは!!
着物のことを書こう書こうと思っていたら、以前のブログから約2ヶ月経ちました。
早いなー。時間が経つのは。
ちなみに写真はわたしではありません。ふふふ。狐のお面を手作りしているところです。
①のブログの最後に、
『次回は着物を着ててよかったことを書きます』
なんて書いてましたが、ちょっとびっくりする記事を見つけましたので、それについても書いてみますね。
それはこれ。
まず何が残念か私にはわかりませんが。
『和服の世界では…..』とあるように、きっと奥深く難しい世界の住人がいるのでしょうね。
帯の位置が厳格に決められているそうなんですよ、この記事を見る限り、3cm高いだけでも許されない『和服の世界』。すごい世界があるのです。
予算の関係で着付け師が同行しなかった。
とか。
へーーーーーーーーー
ってか、そもそも
本当にね、
だから
ってなるんだよーーーー
私も上手に着れてる訳ではないのですが、ただただ着物が好きでなんでもない日に着物でお散歩してました。
信号待ちをしている時にですね、
『え??』と思って振り返ると、知らないおばさんが
baba『普通はね、もっと上なのよ。(帯の位置)良い帯なのにね(ため息混じり)』
watashi『あ、すみません。ありがとうございます。(苦笑)』
baba『これ良い帯なのよ??もっと練習しなきゃよ〜』
watashi『はははははは〜そうですよね。がんばりまーす(やる気なし)』
ちょーーーーーー凹んだのを覚えてます。
ってすら思いました。
それ以外にもあるんですよー。
着物を着ていると
何も言わない人もいれば、なんか言ってるなーみたいな人もいたりしました。
私の着物が上手に着れてるか、着れてないにもかかわらずジロジロ見られるのも嫌でした。
こういうbabaが居なければ今の着物人口は増やせると私は本気で思ってます!!
これさ、逆の立場でですよ。
洋服着る人に向かって
『それ、今流行ってませんよ。時代遅れですよー』
『え??こんなのも知らないんですか??ダッサ〜!!!』』
って言ってるようなものなんですよ。
そう、言うなれば頼んでもいないのに
勝手に
ならぬ
が街中で行われるんです。しかも、知らないbabaに。ピーコならよかったけど。
わたしはこの記事を見て、不快感しか生まれませんでした。
世界中の人が見ている中で堂々と日本の民族衣装『着物』での振る舞い!!とても素敵でカッコよかったですし、高い着物で雨の中でも動じない!!いろんな民族が集まる場だからこそ、小池知事は『着物』を着てくれたのですよ。
日本を代表して、着物アピールをしてきてくれた小池知事へのなんたる無礼!!!!
わたしはそうとしか思えませんでした。
着物人口が減ってるのは結局
わたしは和服の世界なんて知りませんが、着物が純粋に好きで、着物を日本中の人に着てもらいたいので、なくなってしまっては困ります。
なので、どうか和服の世界の皆様、心温かく見守ってくださいませ。
じゃないと、呉服屋さんだって困るし、何より偉そうにしていられる場所。
大塚呉服店ってご存知ですか??
毎日このブログを見るのを楽しみにしていまして、
下のブログで彼を知ったのですが、今までもやもやしていたことが本当にスッキリしたのです!!
呉服屋さんにこのような考えの人がいるって嬉しいし、心強いんです!!
キモノコワイ!!!ムズカシイ!!から楽しい!!になってほしいと心から思ってます。
たぶん終わり。
ども。
タイトルで『どしたの??』と言われるかもですが、、、、。
夏はイベントが沢山!!
音楽フェス、海水浴、プール、お祭り、花火大会!!
夏になると、一気に和服のハードルが下がっていろんな方が着ているので嬉しくなります。
浴衣でデートとかいいですよね♡
美容室で着付けしてもらえるサービスも最近は増えてきましたが、一人でがんばってきてる娘をみると嬉しくなります!!夏の風物詩🎶とても微笑ましいです。
で、もっともっと和服人口が増えてほしい!!!っておもってるのです。
何回か行ってる高円寺のリサイクル着物屋さん
豆ぶどうさんです。
看板ではなく、入り口の張り紙みてください。
これ見てほっとしませんか??
きっとあるとおもうんです。
洋服のように、さらっと簡単に!!とはもちろん行きませんが、
って、思うと
まぁたしかにともなるんです。
着物きて、ちょっと出かけるだけでもいいんです。普段着にしている人だっています!!
わたしの友人のHANAさん
毎日、仕事にも着物出勤!!
素敵じゃないですか??
わたしもち去年まで、着物カフェをしていたんです!!
その目的って、着物を普段から楽しんでもらいたかったからなんです。
なんでもない日でも、着物きたっていいんです。
わたしの料理の専門はイタリアンです。今ではなんでも作りますが、
着物だったら、着物なんだから。。。。。。@#$%&#▽@*$△#&¥。。。。。
と心の中で思ってました。
ちなみにうちの母は着物で自転車乗ってました。(これはどうかわからないですがw)
そんなに詳しくはありませんが、わたしの家の正装は和服でした。お正月、結婚式、会食、外食などなど、なんで??なんて疑問にも思わないくらい自然に着てお出かけしてました。結婚式とかに行く!!とかじゃない限り、そこまで着方に文句を言う母ではありませんでしたが、いろいろ教えてくれました。(ほとんど覚えてない。ごめん、お母さん)
着物を好きできてる娘に対して、きっと嬉しかったのもありますが、変に厳しくして着物嫌いになられる方が嫌だったみたいで、なんだかんだ横で見てたり、口出しもしていましたが最後は着付けを褒めて見送ってくれてました。
まず
①の大変そう。
はい、簡単ではありません。簡単ではありませんが、着れた時の感動となんとも言えぬ自然と伸びる姿勢でその着るまでのことはすぐ忘れます。鏡を見ながらおーーーーーー。ってなること間違いなし!!
②高そう。
これね、よく言われます。
さっきもお話に出てきた着物リサイクルショップというのも結構あって、安くて3000円くらいから揃えられます。セールで1000円とかもあってここぞとばかりに買ったこともあります。
今Tシャツって3000円くらいで買えるのかな??
3000円でいろんな人が着ているTシャツもいいけど、同じ値段で着物を買ってもいいのではないでしょうか??
着物ってあまり同じようなのを見ないので、個性があります。さらに、洋服よりも実は合わせやすいと思っています。コーディネートの好みももちろんありますが、一枚の着物でいろんな帯で楽しむことができます!!また逆もしかり。帯一つで可愛くも、かっこよくも、渋くもできるんですよー!!!
③暑そう。
夏は、暑いです!でも洋服でも暑いです!何着てても暑いんだから着物だっていいんですw
それと、着物を着ていると自然と押されるツボがあって顔から胸あたりまでの汗の量が一気に減るのです。
こちらの記事にも書いてありました。
なんだか着物を着てる時の愚痴になってしまいましたが、次は着物でよかった!!ということをお話しできればと思います(^-^)
続く!!!(続くの???)
最後まで読んでくださりありがとうございます!!
どうもこんにちは!
『氷食症』疑惑のめぐみです。
instagramでカキ氷を検索、いいね!しすぎて私のタイムラインはカキ氷をだらけでとても涼しげです。食べに行けないときでもこれで満足できる(?)かも。
さて。私みたいにカキ氷ばかり食べている人のことを
と呼ぶんだそうです。
全く知りませんでした。数年前からカキ氷がブームだったとか。そんなことも知りませんでした。
私は、カキ氷がに限らずはまり始めると毎日でもそうでなくても、飽きるまで同じようなものを食べ続けます。
今までにはまったもの。ひたすら食べていたもの。
いろんな種類があるのはみなさんもご存じかと。デパートで1個30円のミニトマトに始まり、黄色いトマト、みどりのトマト、糖度とこれでもか!!!というくらい、もやはフルーツでしょ?というくらいのトマト、さらにはお取り寄せまでして食べてました。その頃からブログとかやってればよかったのですが、自己満で相当満足していたのです。結局自分で育てたトマトが一番愛おしく、美味しかった!!ということだけは覚えています。
これは10代の頃働いてたカフェのケーキ。
私が人生の中で一番食べたであろうケーキ。
休憩中に食べるのはもちろん。お客様に出せなくなったロスのケーキですら頂いてパクパクたべてました。カフェを離れてからもこれが食べたくて、お店に行ったり。家で作ったりと。本当に大好きなケーキでした。見た目に派手さは全くないのですが、なくなるのが勿体ないなー。と切なくなれる美味しいケーキでした。
今でもまだあるのかー。
気になる人は、チャノマ桜木町店へ!たぶん、他の店舗でも食べれるとおもいますが、、、、、。
このぐらいでしょうか。。。
まぁいろいろです。
6月に食べたカキ氷は
どこがおいしかった??と聞かれてもどれも美味しくて選べません。
結構食べたなーとおもったのですが。上には上がいて、かなりびっくりの方々がいるのです。
他にもたくさんゴーラーさんはいるのですが、その中でも私がお店選びの参考にしているのが、、、、、
リクエストしないと見れないのが残念なのですが、6月に食べたカキ氷の数が104個!!!
104個だったそうです!!
カキ氷って安くても700円とか高いと1500円とかするんですよ。
いろんな意味で凄いですね!!
氷の国のお姫様かもですね♡♡♡
そんなこんなで暑い日はカキ氷を食べて乗り切りましょう!!!!
最後まで読んでくれてありがとうございます★
お料理のInstagramやってます。
プライベートのカキ氷やおうちご飯やなんでも載せてるInstagramはこっち。
素敵なイベントにものがたり食堂として参加することになりました!!
キノイグルーさんのイベントはいつも魅力的で憧れの存在の移動映画館ユニット。いつか、いつか、いつかご一緒できたらいいなと思っていたのですが、まさかこんなに早く夢が叶うとは!!! 少しびっくりしていますが、やっぱり嬉しいですね(^-^)
そして、サイレントディスコのSilent itさんもご一緒
というスペシャルイベントなのです!!サイレントディスコってご存知ない方もいらっしゃると思いまうすが。。。。こちらの動画を覗いてみてくださいね。ちょっと側から見るとシュールなんですが、気になる騒音を気にせずに楽しめるのが、『サイレントディスコ』なんですね。
ものがたり食堂として、何やるの??という感じなのですが。
いつものように一つのテーブルを囲んで食事をするという感じではなく、ワンプレートの映画をみながら楽しめるご飯を作ります。
今回の物語は『キートンのセブンチャンス』という1925年に公開された無声映画です。チャーリー・チャップリンやハロルド・ロイドと並び『世界の三大喜劇王』と呼ばれた俳優さんの作品。
27歳の誕生日までに結婚すれば多額の遺産が入るという祖父の遺言に従って、結婚相手を探すキートン。新聞に“結婚相手募集”の告知を出したら大変、何百人ものやる気満々の花嫁候補者が集合!たまらず逃げ出す彼を追いかけ追いかけ、町へ郊外へ…。
今回は、イタリアで『求婚』のシンボルとされているハーブのバジルを使った美味しい映画ご飯にできればと思います。イタリアではその昔、プロポーズをするときバジルの葉を髪にさすという習慣がありました。『ハーブの王』とも言われる芳醇な香りは世界中で愛されていて、夏野菜の美味しさをさらに引き出してくれはずです。バジルの香りで、この映画祭を思い出してもらえるようなお料理にできたらとおもっています。
静かな、静かな、映画祭。
– Kino Iglu × Silent it × ものがたり食堂 –
サイレント屋上映画祭 ”静かな、静かな、映画祭。”は、ヘッドホンで音楽を楽しむ「サイレントディスコ」と屋上映画祭を組み合わせた、GRAPHYが提案する新しい映画の楽しみ方です。
もともと騒音を出せない街中での音楽イベント用に発明されたサイレントディスコは、専用のワイヤレスヘッドホンを複数使い、参加者全員で1つの音楽を共有する新しい音楽体験のカタチです。周りから見ると無音に見えるので、どんな場所でも誰にも迷惑をかけず、音楽を楽しむことができます。
GRAPHYの屋上はとても素敵な空間ですが、まわりはとても静かな住宅街。
この静かで贅沢な空間を活かしつつ、みんなで楽しむ時間を共有できないかという思いから、このサイレント屋上映画祭は生まれました。
❏上映内容
キートンのセブン・チャンス(1925年/アメリカ/サイレント映画)
あらすじ/27歳の誕生日までに結婚すれば多額の遺産が入るという祖父の遺言に従って、結婚相手を探すキートン。新聞に“結婚相手募集”の告知を出したら大変、何百人ものやる気満々の花嫁候補者が集合!たまらず逃げ出す彼を追いかけ追いかけ、町へ郊外へ…。
❏ 料金 4,000円映画・ヘッドホンレンタル・フード+1ドリンク込み