こんにちは!!早いものでもう9月信じられないですよね。雨もざんざん降ったり、晴れたり、むしむししてて、どうした!!お天道様!!という感じで、秋晴れを待っています。
さて、今月記念すべき10回目を迎えるものがたり食堂!!ここまでやって来れたのも本当に奇跡!!
もともと始めたのも、開催する場所のPoRTALshibuyaさんのキッチンを借りてランチの提供をさせてください。とお願いしに行ったのがきっかけでした。毎週金曜日に開催されているNightサロンでとりあえず腕試し!!という形で実験的にお料理の提供をすることになったのがものがたり食堂だったのです!!
ランチの提供も、ものがたり食堂も両方続けることが出来ているのもみなさまのお陰です。本当にありがとうございます(^^)
今日はものがたり食堂Vol’04の模様をどうぞご覧ください🎶♫
=================================================
今回考えた事それは五感で楽しむということ。
「視覚」
目からはグリーンディレクターのきのこ先生に海の装飾をお願いしました。
「植物で海か…森ならよかったのになぁー」
とつぶやいてましたが…
流石、任せきったら難なくこなしてました。サラッと。思いっきり装飾に没頭している彼女は美しかったです。
「ものがたり食堂」の装飾ができるまでの事はこちらをご覧ください。http://about-f.com/kinoblo10/
「聴覚」
耳からは声優の山本灯織さんをお迎えして彼女の声で物語の世界へ
「嗅覚」
香りのアプローチ。
海苔をたーっぷり練りこんだ自家製パン
そして「味覚」
冷前菜
マグロとチーズの生春巻きと貝殻のサラダアボカド仕立て
ブルドーザーのような伊勢海老‼︎
の代わりに手長海老。
「僕が目になる」のスイミーとその仲間たち
それと
海底にある岩をイメージして。
さて、今回悩んだのはデザートでした。海の中のデザート??最初はそう考えてはいたのですが、陸に上がってもいいのでは?と思い砂浜をテーブルに広げてみました。
砂浜で遊んで作ったようなお城はオヤツ隊長のかやちゃんにお願いしました。
もちろん砂も美味しく食べれます。
そこにイチゴ バナナを転がして。
バケツの中にはチョコレート、ブルーベリージャム、桃のジャムと。
まるで砂浜で遊ぶように盛り付けをしていきました。
これと一緒にバリスタみねたの珈琲を…
「触覚」
本当は砂浜のデザートを皆さまにそれぞれカットして頂き、お好みで盛り付けして頂こうかとおもってたのですが……
やめました( ̄^ ̄)ゞ
こんな感じで盛り付けて、もりもり食べて頂きました。
皆さま食事を楽しみながら仲良しになっていましたし、その場の雰囲気を肌で感じて楽しんでもらう。イベントが終わったあとでも余韻が残るようにと…
その余韻のお供に
うーちん!!!!!!!!
家に飾ってあるうーちんを見て
「ものがたり食堂」を思い出して頂けたらと思いました。
きのこ先生をはじめてのabout fのスタッフ、それに毎回お手伝いしてもらってるスパイスワーラーのMariちゃん、声優の山本さん、カメラマンの丹野さん
みんな本当にありがとうございました。みんなが協力してくれたお陰でとても楽しい時間を皆さまに提供出来たと思います。
これからどんな物語を表現して行くか私自身もワクワクしています。このワクワク感をもっと広めて行けたらな。そうおもっております。
今後のabout f の活動を楽しみにしていてくださいm(__)m
photo by 丹野雄二
こんにちは。
考えれば考えるほど人間て何様なんだ??なんて思ったりしてしまうめぐみです。そんな私めも人間なのですが。
普段何気ない事でも考えすぎてしまう性格で、結論が出ないので考えることをやめてしまうのですが、今日はそんななんでもないことを書いてみようかと。。。。。
お花が好きで、もらって嬉しいのですが、その貰った数秒後にはなんだか切なくなるのです。だってその子達はすでに生きてないから。これは切り花のお話なのですがお花屋さんに並んでるお花たちはまだ綺麗に咲いてても、賞味期限みたいなのがあってゴミに出されてしまうのです。これは食べ物やペットショップの話も同じなのですが、今回はお花の話だけにしますね。。
命は限りがあるから美しいといいますね。
本当にそう思いますし、これって命に限ったことだけではないなと思ってます。
建造物や作品
朽ちていく美しさが好きだったりします。
新しいものにはない独特の色 形 古くなるから大切にしたくなる気持ちの芽生えとか。
いつか手放すまでの間の思い出も美しさだと。。。。
ただ、その命の寿命を早めることには少し疑問があったりするんです。
寿命を短くする理由はたくさんだと思いますが……..
切り花になるようなら、土から元気に咲いてる花々をみたいなと思います。
しかしながら花のプレゼントは嬉しくって、くれた人の気持ちがもっと嬉しいのですが、そんな花々はドライフラワーにするか、作品撮りで今後も残るように写真に収めます。できたドライフラワーはラッピングのアクセントに使ったり。。。。
私の相方きのこ先生も同じ考えで彼女が扱ってるもののほとんどは土の中で生きてるものなんです。
「枯れそうになったら交換する」っていうのが、ペットショップで檻の中に閉じ込められてた動物見てる気分で心が痛い。
と彼女は言っていて、お日様の当らないそうな場所の案件をあっさり断っていて、自分の利益だけじゃなくてちゃんと命を考えてるんだなーと思いました。
仕事の相方が彼女で私は幸せだなとつくづく思います。
食べ物もそうだったりしますね。
食べ物の命の話はまた今度。
朽ちていく美しさとはちょっと違うかもだけど、
すごーく時間をかけて作ったケーキが一瞬にして誰かの胃袋に入っていく事に何故か凹むことはないのですね。むしろ喜びに変わったりして。
ただ、完成してしまう寂しさはあります。
完成するとその作品や考えてた思いとは離れてしますから。
だからきっとこの仕事から離れられないのかも。また同じような気持ちを抱きたくて。
さてさてもうすぐ紫陽花が満開!!!
着物でしっとり紫陽花デートしたいですなぁ〜☺︎
今日のBGM
会いたい気持ちはこの雨のように…………
こんばんは、きのこです。
インドアプランツのなかでも、ぶら下げるタイプの植物ってかっこいいのが多くてどれも欲しくなっちゃいます。
リプサリスとかホヤとかたまらんのです。
せっかくかっこいい植物とか鉢とかを揃えても、かっこいいフックってなかなか売ってないんですよね。
そこで、いろいろ入れちゃいました。
フック!!!
アイアンのフック!!!
ずっしりです。
長いタイプも、30センチと50センチのものがありますよ!
なんで突然こんなにフックばっかりって?
ハンギング系の商品が全部欠品で、フックだけしか入ってこなかったからですよ!
植物よりフックの在庫のほうが多いんじゃないかってくらい。
春のフックフェアです。
鉢もこっそり入荷しました。
爽やかカラーです。
食堂×植物エッフェは毎週水・木曜日、井土ヶ谷にある日替わり「宿るや商店」で営業しています。
こんにちは、きのこです。
昨日はものがたり食堂のテーブル装飾を担当させていただきました。
テーマが「海」なのですが、植物を使って海を表現するって難しい。
煮干しのリースを作ったことはあっても海をテーマにした作品は作ったことなかったし、そもそも海に植物生えとらん。
どないしょう。
まずはメインになるものを決めなければ。
海といえばサンゴ。園芸業界でサンゴといえばそう、「サンゴミズキ」
赤や黄色の枝のあれです。
それが決まればあとはトントン拍子にイメージがふくらみました。
そして当日。
入り時間からお客様がいらっしゃるまでの時間は約1時間。
装飾の現場はいつも時間との勝負です。
気持ちを高めるために海ソングを流したイヤホンを耳にぶちこんで、
さあ¥!ロングテーブルを海にしていくでー!
まずはセンターラインにブルーの布をしいて、メインになる花瓶や瓶を置いていきます。
でっかいサンゴミズキと流木をいけこみ、
枝の形に合わせて位置を微調整。
花瓶や瓶の中には砂やサンゴを入れます。
写真を撮り忘れました。
大きいものから順に、布の上に枝や小物を設置していきます。
スパニッシュモスをおいたらかなりそれっぽくなってきます。
この緑のビラビラは「レピスミウム ボリビアナム」というサボテンの仲間なのですが、枝垂れた感じが昆布っぽいので飾ってみました。
この右手の植物は「ミルクブッシュ」という多肉です。
これはなんとなくサンゴっぽいので採用!
こちらはオーストラリアの植物、「ロフォミルタス」
サンゴの赤っぽい色が欲しくて、熱帯の植物だとなんか南国リゾートっぽくなっちゃうのイメージと違うなーと思ってた時、我が家のベランダに植えていたこの子を見て「これや!」とひらめきました。
ブルーの陶器の植えこんでみたら海っぽい!
植物は他にも、枝の太いカクカクしたワイヤープランツも。なんとなく海藻に見えるかも。
ヒトデと一緒に飾ることで海っぽさを演出。
そんな感じで、ヒトデや貝殻やクラゲのうーちんを設置したら
完成!!!
一時間で無事海の装飾が完成しました。
今回、来ていただいた方へのお土産で装飾に使ったクラゲのうーちんをお持ち帰り頂いたのですが、予想以上に好評でニヤニヤしています。
最後はがっつり宣伝でしめますが、
くらげのうーちんさんは、めぐちゃんと毎週水・木曜日に営業している井土ヶ谷のカフェ「食堂×植物エッフェ」にて制作・販売しています。
他にも私が「これええやん」と思ったインテリアプランツもいくつか飾ったり販売したりしています。
食×植って、素敵やん!とわくわくしながらめぐちゃんの美味しい料理を堪能できるお店にしていきますので、
ぜひお越しくだい!!!