七福神巡りとしても信仰のある7人の神様の事をこのイベントがなければここまで知らなかったでしょう。
まず日本人は1名のみ。残りの6名は全員外国人です。なんてグローバル!!徐々に調べていくうちに楽しくなるほどでした。
そんな七福神を7品の味わいでご紹介していきます。
鎧を着てる神様です。この神様はヒンドゥー教の神様。『クーベラ』という財宝の神様でした。財宝の神様って人気ありそうですが、かの有名なガネーシャも財宝の神様。ガネーシャの人気には勝てず、ひっそりしていたところで、もともと北の守護神もしていた『クーベラ』は仏教の神様に抜擢され『多聞天』という神様として大ブレイクしました。一度は『夜叉』という言葉を聞いた事があるかと思いますが、その夜叉を支配しているのがこの『多聞天』です。日本へは『毘沙門天』という名の武神として伝わりこのような形で祀られているそうです。
クーベラという名前の意味は『隠れる、隠す』などの意味もあり大切な財宝を隠すという意味が込められています。
『隠れんぼ』はそんな毘沙門天を表した一品。
敷き詰めたゴマの上には馬刺しとレモンを。
インドの神様は何かしらの動物に乗っているのですが、クーベラは馬に乗っているところが多く描かれています。そして、手にしているのはマングーズとレモンだった。。。。
そしてこのゴマの中にはしょっぱいおはぎを忍ばせておきました。
唯一の日本人の神様。恵比寿様。もともとはイザナギとイザナミの子供として生まれましたが3つになっても立たなかった為、船で流されてしまいます。そんな恵比寿様が漂着した海岸では海の神様に違いない!!とされそれ以来、漁業神としても商売繁盛の神様としても信仰されています。
そんな恵比寿様を表現した一品。
カリフラワーのスープにカリカリに焼いたパンには鯛のグリルのマリネ。そして紫蘇のペーストとおかひじきを使いました。
こちらもヒンドゥー教の神様シヴァ神の化神であるマハーカーラという神様。マハーは『大いなる』カーラは『黒い、暗黒』という意味があります。日本に伝わり大地を作った大国主神を習合され大地を司る神として、そして農耕神として信仰されるようになったそうです。いいとこ取りですね。
ブロッコリーのバーニャカウダと野菜エキスたっぷりのスープをご用意しました。
幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の三文字からなり、中国、道教の長寿神です。大きなみみたぶを持ち年齢1000歳という長寿の仙人です。
縁起のいい3品で表現しました。
1、根がはることから縁起のいいとされるごぼうを使い、フォアグラ、大根、油揚げで巻いたごぼうの煮物。
2、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願ってのエビのマリネ。
3、海の中で泳ぐ様子が帆をあげて進む船のように見える事から、未来への明るい兆しとしてのホタテ。北海道産の雲丹と金箔で贅沢なお味に。
牡鹿を連れて歩き、桃や扇子などをもった姿が一般的に知られています。
日本で鹿をいえば???きっと思いつくキーワードの一つに奈良があるかもしれません。実は奈良の春日大社などでは鹿は神使とされていた為、親近感を感じ徐々に広まっていったそうです。寿老人の連れている鹿肉を食べると2000年の長寿を得るとの伝説があります。さらに不老長寿のシンボルの桃をもっている為、長寿の神様とされています。
そんな寿老人を表現した一品。シンプルに味付けした鹿肉と豚ヒレ肉、ソースは桃のコンポートを添えました。
中国の神様。もとい、実在したお坊さんとされておりいつも笑顔を絶やさず人々と接した方だったそうです。放浪の乞食坊主だったとはいえ、お坊さんはお坊さん、どんな物でもお布施として笑顔で受けとり袋に詰め込んでいたそうです。そんな袋は勘忍袋とされています。
そんな布袋様の一品。
お弁当箱にチラシ寿司を詰め込んでお出ししました。雲丹、べったら漬け、いくら、うなぎ、ミョウガ、錦糸玉子、きゅうり、たくさんの具材を詰め込んで(^-^)
こちらはいつも仲良くしてもらっている世界のおやつのパティシエ鈴木文ちゃんにデザートを考えてもらいました。以下の文章は文ちゃんのコメントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ルーツは、インド生まれの「水」を象徴する女神様。
蓮の葉に立つ姿からインスピレーションを受けて、おーきな蓮の葉には、ブルーキュラソーのジュレ。
そして、球体部分はインドの郷土菓子「shrikhand/シュリカンド」をフローズン仕立てに創作しました。
作物を実らせ富をもたらす神様なので、ナッツやフルーツを詰め込みました!
弁舌・音楽・財福・知恵などをつかさどる弁財天…あまりに沢山のグッツを持っているのが印象的だったもんだから…
最後のお土産も忘れてはいけません。こちらのべったらさん。BETTARASTANDのシンボルとなるべったらさんのもっているべったら漬けの大根をクッキーにしました(^-^)味はちゃんとクッキーですよー。
今回のイベントで7人の神様を調べて、ここで全てお伝えできなくて本当に残念なのですが。
神様も結構テキトウで、自分勝手で、結構どうしようもないんだなーと感じました。神様も子供を捨てたりするんです。そう思うと『完璧にならなくていいじゃん。』『テキトーでいいよー』となんだかちょっとダメな自分も好きになれそうな気がしましたw
この様な素晴らしい機会をくださったBETTARA STANDのみなさま、当日のお手伝いから何から何まで本当にありがとうございましたm(_ _)m 30名という初めての大人数のものがたり食堂を経験できた事がこれからの自信にも繋がりそうです。
そしてそして、いつもながら装飾を手伝ってくれた春ちゃん、カメラマンのリッキー、いつも頼ってばかりのコマさん、そして本当はこんな気軽にお願いできない存在のパティシエの文ちゃん、みんなありがとうございました!! いつもこころ強い仲間に支えられているから一人で仕事の時はみんなを思い出すんだよ。
いつも無茶なお願いをしても『いいよー』と了承してくれる素敵キッチンウェアを扱ってる九雲さん。30枚もの高級まな板を貸してくださりありがとうございました!!
そして最後になりましたが当日暑い中、提供が大幅に遅れる中でも親切に見守っててくださったゲストの皆様、ご参加くださり本当にありがとうございました。ゲストの皆様がいて初めてものがたり食堂が完成します。私はただお料理の提供だけです。空間が和み、一体感が生まれるのは素敵なゲストが集まってくれているからだと感じています。 本当にありがとうございました。
協力&場所:BETTARA STAND
パティシエ 鈴木文:旅するパティシエ
装飾 河島春佳:cLifet
まな板:九雲
写真:石倉リッキー
ケータリング&お料理教室のご依頼はこちら!!!
久しぶりのブログです。
3月のものがたり食堂『おやゆび姫』のレポートもしてないのに『美女と野獣』のレポートです。
実はいろいろあり写真がなく(涙)京都での開催もあるのでその時にしっかり写真を撮ってもらいます!!
では先日のものがたり食堂『美女と野獣』のお料理のご紹介です(^-^)
きっとこの作品イメージは『黄色のドレス』『ミュージカル』『喋るポットや時計』でしょうか?
でも原作はベルがどんな衣装を着ているかも書いてなければ、ダンスシーンもなければ、喋るポットも出てきません。原作は1740年ヴィルヌーヴ夫人が書いたのが最初と言われていますが、1757年にそれを短縮して出版されたボーモン夫人の作品が広く知られるようになったそうです。(参考Wikipedia)
この短縮されたたった25ページの物語からディズニーはあんなにも有名にそしてベルを大人気のプリンセスにしたのって本当にすごい。ほとんどがディズニーのオリジナルなんですもん!!
今回はそんなディズニー色は少し控えめに原作を伝えつつお料理を提供していきました。
ベルはとても裕福な商人の家庭で育った三兄弟三姉妹の末娘でした。
とても綺麗な娘たちでしたが中でもベルは人が感嘆するほど美しくベル『美女』と呼ばれるようになったそうです。ある日、商人の船は嵐にあい、一瞬にして財産を失ってしまいました。。。。
そんなベルのエピソードを伝える為の一品。
ほんの少しだけボイルしたホタテとバジルとトマトの香りのジュレ、生でも食べれるスナップエンドウの実、いくらとナスタチュームの葉を添えました。ホタテの甘みとバジルとトマトの爽やかさをお届けしました。
ベルのお父さんが野獣の城に入りテーブルに置かれていたご馳走に我慢できずに食べてしまうシーンです。
ディズニーではお父さんが食べるシーンよりもベルが愉快なディナーミュージカルを交えたて楽しむシーンが印象的でしょうか。
全粒粉のクレープに包まれているのはベーコン、サルシッチャ、玉ねぎ、卵をバルサミコソースで和えたものを。そして周りには紅水菜と卵の黄身でトッピングしました。ドレッシングはホワイトバルサミコベースでラズベリーとカシスを加えました。
よくビストロにあるサラダグルマンドをものがたり食堂風にしたものです。
珍しいことや未知のことなどに興味をもつ心の持ち主ベルを表現したスープです。
泡の部分はコンソメにパプリカの香りをプラス、泡の下にはエビのスープビスク。
エディブルフラワーとマージョラムを散らしてフレッシュ感を出しました。
こちらは野獣を表したものです。
実は心優しい野獣。そんな彼をドライローズをしきつめたジュエリーケースに閉じ込めました。
パイ生地にポルチーニ茸、クリームチーズを詰めました。クリームを絞ったあとに細かく刻んだかぼちゃの種をトッピングしました。
説明不要の名シーンですね。
牛肉で生ハムとサージを挟んで巻き焼いたもの。こちらイタリア料理のsaltimbocca(サルティンボッカ)というお料理、サルティンは『飛び跳ねる』という意味。ボッカは『口』という意味です。ダンスシーンでは優雅に踊って魅せます。二人の心はきっと飛び跳ねるようにドキドキしていた事でしょう。
ソースはポルチーニ茸の出汁、マルサラ酒、などなどたくさんの味を閉じ込めています。
美女と野獣と言えば『薔薇』ですね。
原作には最後のひとひらは出てこないのですが、一本の薔薇からストーリーは展開していきます。薔薇がなければベルと野獣は出会う事なく、野獣はずっと野獣のままだったでしょうね。
砕いたクッキーにアールグレイのパンナコッタ、ラズベリーとローズのジェラート、ラズベリーのマカロン、エディブルローズの贅沢なデザートです。
原作を読む為に買ったこちらの本ですが、美女と野獣以外にも素敵なお話がたくさんあります。でもどれも『嫉妬』『恨み』『わがまま』を持つといい事はないですよ。と人生の助言のようなお話が多かったように思えます。この時代のフランス人はそういう人が多かったのでしょうかね??そういったところを考えるのも面白さの一つだったと思います。
そしておやゆび姫からテーブルコーディネイトをお願いしているハルカさん。
私の思いを表現してくれるとっても信頼できるフラワーアーティストです。実は今回は2回目だったのですが、前回と全く違うテイストにも対応してくださって本当に感動しました!!cLiftというユニットでワークショップなどをたくさん行っています!!ご興味のある方は是非お問い合わせください(^-^)
そして今回のお土産は最初にメニューが入っていた瓶にドライローズと薔薇の花びらを表現した和菓子、雲平を中に詰めました。デザートのパンナコッタで使ったアールグレイの茶葉も一緒にお土産にしました。そんまま食べてもいいですが、紅茶と一緒に食べても、ドライローズを紅茶に入れてもいいですね(^-^)
最後まで読んでくださりありがとうございました(^-^)
先日、光栄にもサイボウズ様とパナソニック様の会食のディナーを担当してまいりました。
こんな私にもこんなチャンスがあるなんて!!夢にも思ってませんでした。
緊張しながらオフィスに向かいましたが、辿り着くまでのセキュリテーが凄すぎて、さすがのIT会社ですね。着くまでにアミューズメントパークのような感覚で、ちょっと楽しかったですw
さて、こんなお話はさておき。お出ししたメニューのご紹介です。
〜MENU〜
新しい香りのフロマージュ
HANA 箱
口どけバター 苦味と酸味
黄色いプールと香りの女王
山と森と海と
森の宝石との出会い
雪解け、春の訪れ
ものがたり食堂ではなかったのですが、いつも通り少し何が出てくるか考えてもらえるようなメニューにしました。
新鮮なフロマージュブランに菜の花のカラスミ和え、そして、芽キャベツとディルの白ワインビネガーマリネ、そして、最後にカラスミを。
新しい香りとは『お新香』の事、『香の物』と言われた発酵食品と西洋の発酵食品組み合わせてみました。
有機野菜をたっぷりとジュエリーケースのなかに閉じ込めたサラダです。
ドレッシングは日向夏ときんかんを使った柑橘さっぱりしたものを。
こちらは前回のものがたり食堂の『雪の女王』でお出しした時に好評だったもの。
フォアグラにマンゴーそして、カカオニブのトッピング。
こちらはサフランとポルチーニ茸を使ったリゾット。
サフランは最も高価なスパイスとして知られていますが、ここに別名香りの女王のポルチーニ茸を使った贅沢な一品です。もちろんたっぷりのパルミジャーノ レッジャーノを使いました。36ヶ月熟成!!
名前の通り山と森と海の食材を使いました。
メカジキの生ハム巻き、天然の車海老のグリル、ロマネスコのマリネ、ハーブのソースと北海道産ウニのソース。
シャラン産の鴨ロースト、マッシュポテトは黒トリフをたっぷりにラズベリーのソース。
目にはあまり見えませんが白トリフのオイルも贅沢に使いました(^-^)
森の宝石と言われるトリフ。黒、白と両方楽しめる一品になりました🎶
ホワイトチョコの上には杏子のガナッシュを挟んだマカロン。
こんな風にコンコンとホワイトチョコを割って中に落としてもらい、様々な食感を楽しんでもらえるようにしました。中には、パッションフルーツ、レモンカード、ヨーグルトのムース、ビスケット。
どんなお食事会だったかは内緒ですが、楽しんでいただけたようで、ホッとしましたw
いつも美味しいお料理をたくさん食べている方々なのでどうなることやらと心配でしたが、なんとか無事にデザートまでお出しすることができました(^-^)
サイボウズの青野様、パナソニックの津賀様をはじめとする皆様本当にありがとうございました(^-^)
そして、こんなチャンスをくれたKitchHikeさん毎度ながら沢山のご縁をありがとうございました!!
最後はお願いして写真撮影〜🎶
ちゃっかり真ん中に入れてもらいましたm(_ _)m
サイボウズさんのオフィスは入った瞬間からすごーく親近感の湧くスペースになってました。
お子様同伴での出勤もしているそうで、すごい会社ですよね!!さらに副業も推薦していると。最近は増えてきているそうですが、『100人いたら100通りの働き方』という新しいワークスタイルの試みもあるそうなんです。こちら読んで、コックさんじゃなかったらここで働きなかったと思いました🎶そのくらい魅力的な会社でした。今度はゆっくりオフィス見学に行きたいくらいですwだって、見てください。ぬいぐるみにまで、ちゃんと名前があって、社員番号も付いているそうですよ!!いいなーこの羊さん。就活生たちに嫉妬されるぞ。
最後にお土産として、こんなものをいただきました。
オリジナルのパックw
本日はこれをつけてゆっくり寝たいと思います♡
サイボウズさん、最後まで本当にありがとうございました!!
クラフトビールが流行っていて、本当はダメなんですが、私の友人たちのクラフトビールにはまっている人たちがいます。どんな味になるかワクワクしながら発酵を待って、瓶に詰めて、オリジナルのラベルとか考えちゃって。楽しいですよね。何かを生み出すってこと。
先日はクラフトビールではなく、クラフトジンのお勉強に行ってきました。
講師はセキネさん。
先日のものがたり食堂宮島で素晴らしいスペシャルカクテルを作ってくれたセキネさんのお勉強会でした。
セキネさんってだーれ??な人はこちら↓↓↓↓↓↓↓
すごいんですよー!!本当にセキネさん!!
京都の方はぜひ遊びに行ってくださいまし🎶
はい、クラフトジンってなーにとなりますがセキネさんが提案しているものは特別なものを用意しなくてもできちゃうのでぜひ試してみてください🎶
蒸留というところからやるとかなり大掛かりな設備といろんな許可を取らなくてはいけないので大変!!でもこの方法なら、はい!今日からあなたも『私、クラフトジンやってるよーん』といえちゃいます。たぶん。
その前にジンってなーに??聞いたことあるけど、カクテルのやつ??って方はgoogle先生に聞いてみてくださいw 私も勉強中の身ですので変なことはいえません。
たったこれだけ。
セキネさん曰く、ジンんオススメはウィルキンソン ジン 47.5度 瓶 720mlのジンだそうです🎶
入れてみたい素材??
そう迷いますよね。でもきっとこの勉強会にあったラインナップを聞けば安心できます。
じゃん。こちら。
ホップ、ハイビスカス、ラベンダー、シナモン、カルダモン、コリアンダー、などなどなど。
そして、おどろくなかれ、変わりネタ。
ここには見えてないけど、ポルチーニ茸、ごぼう、ヒノキをカンナで削ったやつなどなど。
ねっ??なんかよく分からないけど、勇気が湧いてきませんか??w
バターの衝撃は笑えました。本当にちゃんとバターなんです。
私のお気に入りはレモン、ごぼう、ポルチーニ、カルダモン、ラベンダー、などなど。単体でもすごい面白かったのですが、いろいろと混ぜると楽しいのです。
端っこから、全部味見していったのですが、普通に酔っ払いましたw。ソーダやジンジャーエール、トニックなどもあって理科の実験のような感覚でした🎶
この季の美はメイドインジャパンのジンなのです。京都で作られている日本で唯一のクラフトジン。
ゆずとか、玉露とか日本の特有の植物や果物が入っているんです。ジンなのに森の中にいるような、空気の透き通ったジンでした。
こちらはオーストラリアのジン
ボトルのおしゃれ感ももちろんですが、地元でとれたマカデミア、ローズマリー、ハニーレモンマートルなど11種類のボタニカルが配合されているんです。すごーくデリケートな香りでした。
そして、こちらは食のセンスが抜群の国スペイン産のジン。
これがおいしかったー!!ジンって言われなくちゃわからないカモです。参加者でラムネみたいだねーなんていいながら味わいました。スペインってずるいでしよね。ごはんも、スイーツもワインも、なんでここまで食のセンスがいいのか。と思うくらいです。あースペイン行きたい。
ジンといえジントニックですが、写真のこれらぜーんぶジントニックなんですって。
食べ物もそうですが、ひとくくりにはできない魅力が満載ですね。
もともとスピリッツの中ではジンが好きでしたが、これがきっかけでジンにまってしまいそうです。
セキネさんありがとうございました。
恋する乙女の為のバレンタインデー!!
というのはもう古いのかもしれません。
好きな人に告白や大好きな人の為もあるのかもしれませんが今はもう女性の為のお楽しみイベントですね🎶
材料を買いに行くのが良かったり、友チョコを作ってみんなでワイワイするのが楽しかったり、普段からお菓子を作らないならなおさら楽しいイベントなのですね(^-^)
そんなバレンタインデー直前にアイシングクッキーのワークショプをしてきました!!今回作ったのこちらのひつじクッキー、鳥かごクッキー、カップケーキとネームプレートです。
最初は自己紹介などではじまりますが、だんだんとアイシングの難易度が上がっていくにつれてみなさん真剣モード!!お料理教室って先生がずっと話してて場を盛り上げていくのですが、アイシンぐクッキーの時は別ですね。集中したいですし、集中しないとすぐに線が乱れてしまったりするのです。アイシングクッキーをやってるとよく聞かれるのが値段です。大体1枚500円くらいなのですが、それを聞いてみなさんまず『高い!!』『クッキーなのに!!』と言います。そのお話は最後にしますね🎶
集中した成果で、個性あふれるクッキーの出来上がりです!!みなさん思い思いのきもちのこもった作品ができたようで一安心です(^-^)考えてるイメージを具現化するのはやっぱり難しいですが、できた時の達成感はかなりのものです!!
みなさん上手に可愛くできてますね🎶
アイシングクッキーは『難しい』『大変』と思われがちですが、だれでも簡単に数をこなせば必ず作れるようになります!!本当です!!ただ、それだけ練習するので手が痛くなったりはしますね。意外とこのアイシングクリームが硬いので、私が去年ジョルジオアルマーニのレセプションの時は300枚のアイシングクッキーを作って腱鞘炎になりましたw
アイシングクッキー、クッキーと言えどこれはもう絵に近い感覚です。コピーはできないし全て手作り。この時は市販の型もないので、アルミ板を買ってきてカットして型を自作しました。
大体1枚のお値段500円くらいなのですが、やっぱり高いですか??一枚のクッキー確かに100円もしないで購入はできますが、手書きのクッキー1枚500円が高いと言われてしまうと悲しいのですw ワークショップに初めて参加する方は最後にこう言ってくれます。
『アイシングクッキーが高い理由がわかった!!』と。一つのケーキを買う値段と変わらないかもしれませんが、ケーキと同じくらい、ものによってはそれ以上に手間がかかってます。
お客様は目に見える一番わかりやすい値段でまず判断します。裏に隠れてる努力、苦労、かかった時間、コストまでは関係のないことだからでしょう。クッキーだけではありません。野菜などが高騰化してニュースになると複雑な気持ちになります。もちろん安いに越したことはないのですが、農家さんたちの努力と苦労などは考えてもらえないからです。
今は食べるのに困らない時代です。お腹を満たすだけならコンビニご飯でもいいでしょう。低価格で美味しいものはたくさんあります。(コンビニを否定してるわけではありません。私も行きますし、お世話になってますし、なくなってしまってはマジで困る、冬のあんまんとか最高だし。)
お洋服も高いお金を出さなくても買えますし、それなりにかわいい物もたくさんあります。
便利になったけど、たくさんの努力が安売りされてる気がしてならないのです。
もし、自分の思っているものよりも『高いな〜』と感じたら作り手の気持ちをほんのすこし考えてもらえると嬉しいです。
こんばんは。
あれよ、あれよと三が日が過ぎてお正月気分を脱しなければならないのに、食事がお餅だとなんだか抜け出せないよね??と自分に言い訳しています。
一人でぶらぶらと散歩をしていると、なんでもないところに珈琲屋さんがありました。
普通の珈琲屋さんなら素通りしてしまうのですが、名前がどうぶつだとなんだか気になってしまうんです。
今日出会ったのは高井戸の白兎珈琲店です。
一度は通り過ぎてしまったのですが、気になって引き返して入店しました🎶
メニューも白兎ブレンド、黒兎ブレンドとオーダーせずにはいられませんでしたw
白兎ブレンドと柚子のシフォンケーキを注文して、店主とすこーしだけお話。
うさぎが好きでお店の名前をつけたそうですが、店内にたくさんあるうさぎグッツはお客様からのプレゼント(^-^) お店の名前で色々と集まってくるんですよーとお話してくださいました。
珈琲の味はそんな店主の人柄を感じるとても優しくマイルドな美味しさでした。
注文した珈琲を飲みながら考えていたのが今までにも素敵な動物の名前のお店があったなーと。
2017年の目標は特にないと言いましたが、目標というより少し意識してどうぶつの名前のつくお店を見つけていけたらと思いました。
なのでどこかに美味しそうなどうぶつの名前がつくお店を見つけましたらご一報願います(^-^)
ちなみにいつもものがたり食堂を開催しているシェアオフィスPoRTAL渋谷を運営しているのはひつじ不動産さんです。
こんばんは!!
着物のことを書こう書こうと思っていたら、以前のブログから約2ヶ月経ちました。
早いなー。時間が経つのは。
ちなみに写真はわたしではありません。ふふふ。狐のお面を手作りしているところです。
①のブログの最後に、
『次回は着物を着ててよかったことを書きます』
なんて書いてましたが、ちょっとびっくりする記事を見つけましたので、それについても書いてみますね。
それはこれ。
まず何が残念か私にはわかりませんが。
『和服の世界では…..』とあるように、きっと奥深く難しい世界の住人がいるのでしょうね。
帯の位置が厳格に決められているそうなんですよ、この記事を見る限り、3cm高いだけでも許されない『和服の世界』。すごい世界があるのです。
予算の関係で着付け師が同行しなかった。
とか。
へーーーーーーーーー
ってか、そもそも
本当にね、
だから
ってなるんだよーーーー
私も上手に着れてる訳ではないのですが、ただただ着物が好きでなんでもない日に着物でお散歩してました。
信号待ちをしている時にですね、
『え??』と思って振り返ると、知らないおばさんが
baba『普通はね、もっと上なのよ。(帯の位置)良い帯なのにね(ため息混じり)』
watashi『あ、すみません。ありがとうございます。(苦笑)』
baba『これ良い帯なのよ??もっと練習しなきゃよ〜』
watashi『はははははは〜そうですよね。がんばりまーす(やる気なし)』
ちょーーーーーー凹んだのを覚えてます。
ってすら思いました。
それ以外にもあるんですよー。
着物を着ていると
何も言わない人もいれば、なんか言ってるなーみたいな人もいたりしました。
私の着物が上手に着れてるか、着れてないにもかかわらずジロジロ見られるのも嫌でした。
こういうbabaが居なければ今の着物人口は増やせると私は本気で思ってます!!
これさ、逆の立場でですよ。
洋服着る人に向かって
『それ、今流行ってませんよ。時代遅れですよー』
『え??こんなのも知らないんですか??ダッサ〜!!!』』
って言ってるようなものなんですよ。
そう、言うなれば頼んでもいないのに
勝手に
ならぬ
が街中で行われるんです。しかも、知らないbabaに。ピーコならよかったけど。
わたしはこの記事を見て、不快感しか生まれませんでした。
世界中の人が見ている中で堂々と日本の民族衣装『着物』での振る舞い!!とても素敵でカッコよかったですし、高い着物で雨の中でも動じない!!いろんな民族が集まる場だからこそ、小池知事は『着物』を着てくれたのですよ。
日本を代表して、着物アピールをしてきてくれた小池知事へのなんたる無礼!!!!
わたしはそうとしか思えませんでした。
着物人口が減ってるのは結局
わたしは和服の世界なんて知りませんが、着物が純粋に好きで、着物を日本中の人に着てもらいたいので、なくなってしまっては困ります。
なので、どうか和服の世界の皆様、心温かく見守ってくださいませ。
じゃないと、呉服屋さんだって困るし、何より偉そうにしていられる場所。
大塚呉服店ってご存知ですか??
毎日このブログを見るのを楽しみにしていまして、
下のブログで彼を知ったのですが、今までもやもやしていたことが本当にスッキリしたのです!!
呉服屋さんにこのような考えの人がいるって嬉しいし、心強いんです!!
キモノコワイ!!!ムズカシイ!!から楽しい!!になってほしいと心から思ってます。
たぶん終わり。
どうもこんにちは!
『氷食症』疑惑のめぐみです。
instagramでカキ氷を検索、いいね!しすぎて私のタイムラインはカキ氷をだらけでとても涼しげです。食べに行けないときでもこれで満足できる(?)かも。
さて。私みたいにカキ氷ばかり食べている人のことを
と呼ぶんだそうです。
全く知りませんでした。数年前からカキ氷がブームだったとか。そんなことも知りませんでした。
私は、カキ氷がに限らずはまり始めると毎日でもそうでなくても、飽きるまで同じようなものを食べ続けます。
今までにはまったもの。ひたすら食べていたもの。
いろんな種類があるのはみなさんもご存じかと。デパートで1個30円のミニトマトに始まり、黄色いトマト、みどりのトマト、糖度とこれでもか!!!というくらい、もやはフルーツでしょ?というくらいのトマト、さらにはお取り寄せまでして食べてました。その頃からブログとかやってればよかったのですが、自己満で相当満足していたのです。結局自分で育てたトマトが一番愛おしく、美味しかった!!ということだけは覚えています。
これは10代の頃働いてたカフェのケーキ。
私が人生の中で一番食べたであろうケーキ。
休憩中に食べるのはもちろん。お客様に出せなくなったロスのケーキですら頂いてパクパクたべてました。カフェを離れてからもこれが食べたくて、お店に行ったり。家で作ったりと。本当に大好きなケーキでした。見た目に派手さは全くないのですが、なくなるのが勿体ないなー。と切なくなれる美味しいケーキでした。
今でもまだあるのかー。
気になる人は、チャノマ桜木町店へ!たぶん、他の店舗でも食べれるとおもいますが、、、、、。
このぐらいでしょうか。。。
まぁいろいろです。
6月に食べたカキ氷は
どこがおいしかった??と聞かれてもどれも美味しくて選べません。
結構食べたなーとおもったのですが。上には上がいて、かなりびっくりの方々がいるのです。
他にもたくさんゴーラーさんはいるのですが、その中でも私がお店選びの参考にしているのが、、、、、
リクエストしないと見れないのが残念なのですが、6月に食べたカキ氷の数が104個!!!
104個だったそうです!!
カキ氷って安くても700円とか高いと1500円とかするんですよ。
いろんな意味で凄いですね!!
氷の国のお姫様かもですね♡♡♡
そんなこんなで暑い日はカキ氷を食べて乗り切りましょう!!!!
最後まで読んでくれてありがとうございます★
お料理のInstagramやってます。
プライベートのカキ氷やおうちご飯やなんでも載せてるInstagramはこっち。
こんにちは(^-^)
梅雨空で気分の浮き沈みもある今日この頃。皆どうお過ごしですか??
私は最近かき氷にはまっていて、1日1氷以上の日が何日か続いたのですが、身体の習慣とは面白いもので、かき氷を食べてない日は自然と冷凍庫の氷に手が伸びてパクパク口に運んでいたのです。
『氷病』というものがあること知りました。。。。。。
『氷食症とは、名前の通り氷が食べたくなる病気です。 土や髪の毛など、栄養が含まれないものを食べてしまう異食症の一種であり、氷食、氷食病、氷食い等と呼ばれることもあります。
ジュースに入っている氷が好きで食べる人はよくいますが、これは氷食症とはいえません。 氷食症は、普通ではあり得ないほどの量の氷を食べるようになる病気です。 具体的には、「1日に製氷皿に1皿以上の氷を食べるかどうか」が目安となります。』
女性に多く見られるそうで。疲れやすい、貧血気味、寝つき寝起きが悪いなどなど。。。。。
これ!!最近の私じゃん!!!!ってびっくり!!
少し氷生活は我慢しなきゃみたいです。。。。。(涙)
さてさて、
素敵なご縁があって6月の初めにリヴオンさんの創立7周年記念パーティでのケータリングをしてきました(^-^)
『リヴオンは、代表の尾角光美(おかく・てるみ)が19歳の時に母を自殺で亡くしたのをきっかけにあしなが活動を経て「いつ、どこで、どのような形で大切な人を亡くしても、その人が必要とするサポートを確実に得られる社会の実現」を目指して立ち上げた社団法人です。』
こうwebサイトに記載してありました。
お仕事の依頼があり、尾角さんのことを知り,必ず誰もが迎える『死』と向き合い。若くして団体を立ち上げ活動している尾角さん、7周年というお祝いのお席で『ものがたり食堂』としてケータリングをご依頼してくださったこと、本当に嬉しく思いました。『死』という言葉を頭の中に書いてしまうと当たり前のように暗い、ネガティブな思いが離れなくなりますが、尾角さんと初めてお会いした時、びっくりするほど明るい笑顔の素敵な方で、正直眩しかったのです。お花のように笑うので、私までつられて笑っていました。笑顔は笑顔を作る。改めて感じた日となりました。
フードでは、リヴオンさんが大事にしている『土』『芽』『芽生え』そして、7周年記念イベント名の『花笑み』をイメージしてフードコーディネーターとしても活躍している友人の越出みずきさんとケータリングチームとして参加致しました。
全てを盛り合わせるとこんな感じ(^-^)
こちらは、ものがたり食堂『星の王子さま』の時のテーブルコーディネートとデザートとしてお出ししたものに少しアレンジを加えたものです(^-^)
食用花と一緒に、土から芽が出てくる様子をデザートにしました!!
Photography by 加藤拓未
みずきさんと(^-^)
いつも一人だったから、こうやって一緒にできる仲間がいると本当に心強いなと実感しました!!別々で仕込んで行って現場で組み合わせるというお料理の味もぴったり!!びっくりするくらい美味しいハーモニーになっていて、私は本当に嬉しくて、しばらく『みずきちゃんとの仕事楽しかったなー!!』と言ってましたしw 当日運転手として手伝ってくれた加藤さんはプロのカメラマンさんでもあり、素敵な写真も撮ってもらえたんです!!(^-^)
こんな風に大きく書くほど、わたし自身は詳しくないのですが。
生きていると楽しい事や辛い事があって、きっと1日の中でも波があるとおものです。
わたしは常日頃、『生きる』ってなんだろうと考えていて、『なんの意味があるんだろう』と。楽しい事より辛い事の方が多いと個人的には思っています。だからちょっとした事が楽しかったり、嬉しかったり。
そして、突然やってくる別れ。
友達、恋人、ペット、大切にしていた物、そして家族。
『死別』に限らず、全ての『別れ』は突然やってきて、それと同時に『悲しみ』も大きな波となってやってくるんですよね。。。わたしはこの『別れ』は天災だと思っていて、表面では見えないところで修復作業が長い時間必要な出来事だとおもっているんです。
そんな心の修復作業をさりげなくさりげなく、お手伝いをしてくれるのがグリーフケアかなと思っています。
どの人とどんな形で『お別れ』するのかわかるアプリがいつか出てきたりするのでしょうか??w
それとも
『悲しみ』や『辛さ』を削除できるような薬ができたりするのでしょうか??
そんな便利なものができたらいいのですが、それまではグリーフケアに頼るのがいいと思いました。
わたしがグリーフケアという言葉を知った夜に見た映画。何度見ても素敵で切ない映画です。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
こんにちは(^-^)
本当に久しぶりのブログ更新。
かき氷ばかり食べてないで、ブログも書かなきゃ忘れられそうですねw
先日、2ヶ月ぶりに『ものがたり食堂』を開催いたしました(^-^)
久しぶりすぎて、ドキドキ!!なぜなら半分以上の方が初めてものがたり食堂に参加される方だったからです。
ジャックのお家がとてもとても貧乏で、唯一飼っていた雌牛すらも売りに出さなければならなくなった所からお話始まります。
そんなエピソードからアミューズは一口モッツァレラを使った一品。
モッツァレラ、アイスプラント、ミニトマトをとてもシンプルに使いました。少ししょっぱいアイスプラントがアクセントになってくれたはずです🎶
ジャックが雌牛を売りに出かけるとで、途中であった男に見せてもらった豆にとても魅力を感じて雌牛と交換してしまいます。ジャックは良かれと思ってしたことなのに、お母さんはとっても怒ってしまい、交換してきた豆を外に投げ捨ててしまいました。次の日…..ジャックが拾ってきた豆は魔法の豆で、天まで伸びて雲より高く伸びていました。
そんな不思議な豆の前菜はこちら
ながーくさやになっているのは、モロッコインゲン。その中にはそら豆、グリーンピース、マイクロトマト、ブロッコリーを詰め込みました。ペルー産のホワイトアスパラと北海道産のホタテのマリネを添え、ドレッシングは自家製のアイオリソースです。
何がどう『おはよう』なの??という感じですが、ご用意したのはエッグスタンド!!
こちらだけをお出しして、目の前に転がっていた玉子を乗っけてもらいました。
お絵描きに使ったのは食用ペンでクッキーなどに手軽にメッセージを書くのに使えるものなのです(^-^)
エッグスタンドにおいてもらい、、、、、周りをナイフでコンコンコンコンと叩いてから開けると中から半熟の玉子が顔を出します!!
ここに溢れんばかりのカラスミをたーっぷりかけてトーストしたパンをつけて食べたり、もちろんそのまますくって食べても美味しいのです🎶
雲の上のお城には巨人が住んでいて、その巨人は金貨たくさん持ち、金の玉子を生む雌鶏などを飼っていました!!
そんな金の玉子をイメージして、イタリア産のカラスミをたっぷり玉子にかけて食べる少しリッチな朝食をイメージした一品をご用意いたしました。
メインは2種類のアフリカ料理!!
カメルーンのエビシチューカマロエスとケニアに暖かいポテトサラダイリオをアレンジしたものをご用意しました。
エビのシチューにはイカ、アサリを加えて魚介の香りたっぷり!!
そして、ポテトサラダには枝豆をたーっぷり入れた一品。これだけ食べると素朴な味ですがシチューと一緒に食べるととっても美味しくなるんです!!
あれ??なんでアフリカ料理なの??
と思った方もいるかもしれませんね。。。
この『ジャックと豆の木』というお話、なんだけ変なお話だとおもいませんか??
何もしてない巨人のお城でいろいろなものを盗み、盗んだもので裕福に暮らし、それがバレてしまい怒った巨人を最後にはやっつけてしまう。。。。。
どう考えても理不尽なお話なんですね。
『ジャックと豆の木』はイギリス植民地時代のお話なのです。
『ジャック』という名前は日本でいう『太郎』、アメリカの『ジョン』と似ていて、イギリス人男性を表す名前『ジャック』で。
イギリスの国旗は『ユニオンジャック』 だったりしますね。
雲の上のお城や巨人はアフリカ大陸とアフリカ人を表していて、新しい土地を見つけては支配して、その土地のものを自分たちのものにしてしまい、さらに儲けていく。。。。。そんな酷いお話を可愛らしく、オブラートに包んでできたお話が『ジャックと豆の木』と言われています。
巨人の住んでいる雲の上のお城で出てきたら嬉しいデザートを作りました。
コーヒーゼリー、タピオカ、ホイップ、ホワイトチョコのプレート、綿あめ、ホオズキのチョコレートかけ
バリバリ崩しながら、コーヒーの苦さや綿あめの甘さ、ホオズキの酸味などなどを味わっていってもらえるデザートになりました(^-^)
今回のお土産はチョコレートとナッツのスコーンをご用意いたしました!!今回写真を撮り忘れてしまいw
すみません。。。。。
最後は皆さんで記念撮影!!
実はこうやってお客様と写真を撮るのは初めてだったので嬉しかったです!!
次回は初めての日本物語『ももたろう』です!!!
どうぞお楽しみに!!