こんにちは。
ピルクルに1.3倍濃いのが出たのを試しました。めぐみです!!
4人で飲んだのですが、普段マミーをよく飲む私ですら
「………………!!!!!!!」な甘さでした。カロリーは変わらずで、甘くなって、あれを500MLなんて飲んだら糖尿病になりそうですが「………………………!!!!」を味わいたい方は是非!!!!!
さてさて
前回の水辺荘ピクニックの続きであります!!!(お料理教室編はこちらhttp://about-f.com/mizubepic/)
お料理教室ではフォカッチャ&レバーペーストの作り方を伝えました。
今日はその後のピクニックの様子をレポート!!!!
まぁレポートするまでもなく、ただただ楽しんだのでその様子の写真を何枚かご覧ください。楽しみすぎたので、写真をあまり撮りませんでした。水辺荘の關さんが素敵な写真をたくさん撮ってくださいました。いつもありがとうございます☺︎
關さんがマルシェで買ってきてくれた鎌倉野菜でサラダを作ってくれましたー!!!
なぜか「割烹着」という言葉だけで爆笑する駒さんでした。
みんなニコニコしながら出来立てのフォカッチャを頬張ってくれました!!!
モグモグモグ
自分で作ったフォカッチャのお味はどうですか??
乾杯は何回もしました。これはきっと5回目くらい??w
こうやってバランス取るだけでも難しいスラックライン
の上でお尻で跳ねて遊んでたちびっ子達!!!一人イケメンがかけてますが。。。。
みんな爆笑しながら楽しんでました。
ちびっ子も大人も夢中でボールを追いかけてて本当に微笑ましい光景でした。
あれ結局なんだったのかなー??
ダンサートリオ!!!ではなく、GLAYの真似なんだそうです。昔GLAY好きだったのですが。。。。w
この写真好きなんですが、GLAYの真似!!!とは。。。。。。うーーーーーーーんw
帰りにパシャり。。。。。。。
やっぱり綺麗だなぁと実感横浜!!!
新年会の「ピクニックフード」の提案から、仕事やプライベートでお外ご飯にはまりつつあるのです。いろんなことに制限があってその中でどれくらい楽しめるのか?を考えるのが好きだったりして。手は抜く気は全くないのですが、ご飯を美味しくするのって
この三つのスパイスが揃うと大体のものが美味しくなっちゃうんですよね。あ。でも満腹では困っちゃうので空腹も必要ですね☺︎
美味しいお料理を提供していくのはもちろん
これからも、楽しい思い出になる「フィールド」も提供し続けます。
水辺荘の皆さま、お招きくださってありがとうございました☺︎
about f……….
fun + field…….
こんにちわ!!!
コンビニでスイカバーを見かける季節になりましたね。
私の小さな夢なのですが
あのスイカバーの中のチョコだけをお腹いっぱい満足するまで食べたいです。チョコだけ!!
そんな夏も近づく心地いい季節に『水辺荘』さんhttp://mizube.so/とのコラボ企画という素敵なことをしてきました!!!
『水辺荘』さんとは今年の水辺荘新年会の時にちょっとしたお料理の提供をさせて頂きました。『水辺フード』と題して作ったものがピクニックフードだったのです。(そんな新年会の様子はこちら→http://about-f.com/mizubesou/)
というわけで
実現しました!!!
ただのピクニックじゃつまらない!!せっかくだからとみんなで一緒に何か作って、それをもってピクニックに行こう!!という企画になったのです!!!
普段作りたいけど、難しいと思われがちな2つのメニューをチョイス!!
◎リグーリア地方のフォカッチャ
◎レバーペースト
パン作りってなんだか面倒。難しそう。という方や。
ホームベーカリーに任せてしまって実際、手こねしたことがない方にも!!
レバーペースト!!バルやお店に行ったら頼むけど実際作ったことがないという方のためにも!!!
とっても簡単。本当に簡単なレシピをご用意いたしました。
まずはフォカッチャ!!!
上の材料を混ぜてこねて焼くだけ!!!
ちょっと雑!!って思われるかも。。。。
でも本当にこんな感じなんですがポイントとして
1、弾力が出てくるまで捏ねる。手に最初はベタベタつくけど練ってるうちに手についてた生地もまとまってくれます。そこから少し頑張ってこねたら終わり。
2、均等な大きさにスケッパーなどでカットして(絶対ちぎらないでカット)オーブンシートを敷いた天板の上に丸めて乾燥しないように同じ大きさの天板をかぶせて発酵!!!
3、だいたい1.5倍くらいになったら、指先に少しだけオリーブをつけて指で押しまーす。
こんな感じで結構しっかり押してしまっても大丈夫。この上からたっぷりオリーブオイルをかけてオーブンへ!!
いい感じに焼き色がついたらok!!!
もともとフォカッチャって普段お料理をしないお父さんでも簡単にできるパンでもあるんです!!
生地の中に好きなものを練りこんで!!
写真のは上にトマトをのせて焼き上げたもの!!その他にゴマ、イタリアンパセリ、干しぶどうのフォカッチャを作りました。
フォカッチャの発酵を待ってる間にレバーペースト!!
今回はレバーの処理もお教えしたかったのです。
黒いの苦手な方ゴメンなさい。
右側の白い幕に包まれてるのが心臓です、焼き鳥屋さんに行ったら『ハツ』って言われてる部位です。でこの左側にあるのがレバー 肝臓です。
1、こんな風に開いて黒い血の塊と白い膜をとっていきます。ざっくり少し目立つのもだけで大丈夫です。
もったいないのでハツも一緒に使いましょ!!
真ん中から半分に開いてこれまた血の塊をとってあげます。
レバーより血管が太いので処理は楽だと思いますが、白い膜が取りづらいかも。これら二つを牛乳で揉むように洗います。軽く洗えたらお好みの洋酒に漬けておきます。だいたい30分から1時間くらい。
2、レバーを漬けてる間に鍋でみじん切りにしたニンニクを香りが出るまで炒めてから玉ねぎ人参を炒めます。大体しんなりするまで。
3、2に漬けておいたレバーを洋酒からだして入れます。炒めます。軽く火が通ったら水とワインローレルを入れます。
4、水分が沸騰して3分くらいローレルを取り出して、火を止めてミキサーにかけるかバーミックスなどのブレンダーで回します。
5、ミキサーを使った方はもう一度使った鍋に戻して、バーミックスを使った方はそのまま、水分が軽く飛ぶまで煮詰めます。目安として鍋底を木べらでかき分けた時に分け目がゆっくり戻ってくるくらいまで。
あとはココットに入れて終わり!!
今回は出来立て温かなのをピクニックに持って行きましたが、もちろん冷やしても大丈夫です!!
ちなみに
皆さまご存知、高級食材フォアグラもこの肝臓(ガチョウの)なんです。
ただ何が違うかというと、鳥の種類も違いますが、
動くことができないようにされ、無理やり口を開けられて病気になるまで餌を突っ込まれ続けてできたのがフォアグラなんです。
画像はネットから見つけて来たものですが。。。。。
お教室をする上でもちろん技術やコツを習得して頂けたらいいなと思うのはもちろんですが、食べてるものがどんな部位なのか。どんな構造をしているのか、どんな風に育てられてやってくるのか。。。そういう所まで知って頂けたらと思っています。
目をそらさずに。。。。食べていく上で環境 食材 植物との共存もすこーしだけ頭の隅に置いといてもらえたらいいなと思ってます。
でも何より楽しむってことが大事ですね!!!!
今回のお教室はとても学びが多く改善点や反省点も見つけることができました。
何より皆さま真面目!!!!
頭や体が覚えていて当たり前のようにしている工程ですら、質問されて分かりやすい説明となるととても難しいのです。
一人一人思考回路が違えば捉え方も違うこともあって、教える事の難しさを再確認できましたし、自分の復習にもなったので、参加くださった方々に本当に感謝しています。
またお教室ができますように☺︎!!
水辺荘のアイドル!!!!
最初はベタベタするけどちゃんと纏まるから大丈夫⭐︎
お子様たちも楽しんでくれたみたい!!
量が多くなった時のポイントなどなど
どんなこと聞かれるかドキドキしながらのお教室でした。
菅原さん三角きんお似合いです。
みんなでパシャり!!!
お教室参加者にはお土産付きでした。
大人にはmostarda(モスタルダ)
お子様にはスノーボールクッキーを
mostarda マスタードって意味なんです。ちょっと似てません??英語のmustardと。
この単語一つで三つの意味があるんです。
1、マスタード
2、クレモナという町のマスタードエッセンス入りピクルス
3、シチリアのぶどうの絞り汁と小麦粉で作るお菓子
今回は2なんです!!!
日本でピクルスというには難しくジャムがわかり易くていいかな??と。。。。
おすすめの食べ方はカマンベールチーズと一緒に。もしくは生ハムと一緒に!!!
バスケットに詰めてピクニックへ!!!!
こんにちは!!
2月ですね。もう直ぐ花粉症のシーズンです。
年々ひどくなっていくのですが
昨年までのは何かの間違いだったに違いない!!と信じてます。薬を飲まずにいろいろ対策をしていますが
さてどうなる??今シーズン!!!
新年会シーズン終わっていますが、レポート。
今回とてもありがたい事に水辺荘さん新年会にてフードの提供をさえて頂きました。
水辺荘さんとの打ち合わせにて私の受けた印象は
でした。
わかります。
なにが言いたいかわかりませんね。
「水辺荘」という素敵な名前からは和風のイメージを受けていましたし。水辺で何をするか私自身も未体験のため正直わかりませんでした。が打ち合わせの時の皆さんの和やかな感じや活動の内容と「超和風」ではなくむしろ外国にある日本料理屋さんという感じでした。悪い意味ではなく、なんだか見つけるとホッとするあの感じです。
そこで
2種類のおにぎり
を入れることにしまいした。
枝豆のおにぎり
スパムとコーンのおにぎり
岩塩と一緒にお米を炊き上げてみました。
青空の色というのはとても抽象的ですが、
外で食べる手軽さ
そうピクニックでもありました。
水辺荘さんもピクニックの企画などをしてきたみたいで、できればサップの上でも食べれる手軽さを提案したかったのです。
サップ??
はい、私も知りませんでしたが
これです。
サップで検索するとボブサップがたくさん出てきて焦りました。
こんな感じです。
SUPっていうのが正解みたいで、
STAND UP PADDLE
スタンドアップパドルの略。。。
話は戻って
この上で食べるの??
そうですね。私もそう思いましたが、この上で茶道とかも行ったとか。
なので考え方一つでいろんなアイディアが生まれそうなわくわくしてしまう活動なのです。
そのワクワク感を私が勝手に作りあげたのが今回のバスケットでした。
ラップサンド、一斤サンド、おにぎり、キャンデー袋に包んだクッキーに瓶に詰めたサラダ
わくわくして頂けたかわかりませんが、みんなさんにとても喜んでくださいました。
ありがとうござます。
山崎さん、菅原さん、かなさん
ありがとうございました!!!
漬け丼も美味しかった!!
ピニャコラーダ美味しかったです!!
やっぱり苦手だ。人前で話すの。
さてさて、今回の依頼もいつもお世話になっている關さんが鯵のなめろうを皆さまに振る舞う!!!という企画??もあり一緒に中央市場に行ってきたんです!!
鯵を受け取る關さん!!
このあと市場の食堂で鯵のなめろう定食を食べて行きました!!私はいくら丼を❤︎
關さんイメージトレーニング、そして動画で予習もしてきたそうで、かなり上手にさばいてました!!!さすがです!!
最近ではお魚を捌くってしないみたいですね。なんだか残念。スーパーでは切り身になってるし、確かに手間ではありますが、自分で捌いたお魚は格別美味しいと思います。
なので今回の關さんのチャレンジ!!とっても嬉しくてお手伝いしたくなりました!!!
お鍋はもちろん美味しかったのですが、頑張って捌かれたなめろうは格別!!!
そろそろスーパーにも出回ってるのでぜひお家で試してみてください!!!
BUKATSU-DO http://www.bukatsu-do.jp/