『普段仕事をする上で気をつけてる事はありますか??』
そんな質問をされたことがありました。
きっとたくさんあるんだけど、いつも大切にしているのは
身体だって
頭痛いなーなんでかなー?
お腹痛いな食あたりかなー?
眠いなー夜更かししたもんなー。
と不調だったり、いつもと違うなーと言う時は原因があるはずで。
独立した時はがむしゃらで頂くお仕事が嬉しくて内容を伺ってできそうならなんでも受けていました。
でも
できないものはできないし、やりたくない事だってあるんですよね。自分をある意味偽っていたというか、なんというか。
報酬の事も大事だけど一番大事にしているのは
『楽しそう』『面白そう』『やってみたい』
と感じた時はお金は気にせずに受けています。この感覚とっても大事で今までに後悔はした事ないんですよね。むしろ『やってよかった』『やっぱり楽しかった』となるんですよね。
先日ご紹介頂いて打ち合わせをしてきました。ものがたり食堂に興味を持って頂けて嬉しかったのと、素敵な場所だったのと、いつも抽選で参加できない人もいる中で結構な人数が入るスペースだったのでお話を聞きに行ってきました。
今回私が感じた違和感は
『業者にさせる』
『アルバイトにやらせる』
『安くさせる』
でした。わかりますか??この違和感。
お話している時に『そんなの業者にさせておけばいいよ!!』『安くさせるよ』と会話の中に私にとっての棘があったのです。
これって『してもらおう』『できるか聞いてみましょう』になると思うのですが。
言葉ひとつで判断してはいけないですよね。でも、私もお仕事を頂く時にそんな風に言われてたらやだなーと思ったのと、業者さんあっての商売ですからねw それに安いに越した事はないけど、業者さんが売り込んで来た商品を代わりに買うとかしなければと個人的には思っています。
その後このお仕事は違和感がどんどん生まれてしまい結局はこちらでのものがたり食堂の開催はなくなりましたm(_ _)mわがままかもしれないけど、違和感や不安を抱えたままお料理するわけには行かなかったのです。ごめんなさい。
京都のレポートをしなきゃだったのですが今日は違和感の話をしてみました。
終わり。
最後まで読んでくださりありがとうございます(^-^)
先日、光栄にもサイボウズ様とパナソニック様の会食のディナーを担当してまいりました。
こんな私にもこんなチャンスがあるなんて!!夢にも思ってませんでした。
緊張しながらオフィスに向かいましたが、辿り着くまでのセキュリテーが凄すぎて、さすがのIT会社ですね。着くまでにアミューズメントパークのような感覚で、ちょっと楽しかったですw
さて、こんなお話はさておき。お出ししたメニューのご紹介です。
〜MENU〜
新しい香りのフロマージュ
HANA 箱
口どけバター 苦味と酸味
黄色いプールと香りの女王
山と森と海と
森の宝石との出会い
雪解け、春の訪れ
ものがたり食堂ではなかったのですが、いつも通り少し何が出てくるか考えてもらえるようなメニューにしました。
新鮮なフロマージュブランに菜の花のカラスミ和え、そして、芽キャベツとディルの白ワインビネガーマリネ、そして、最後にカラスミを。
新しい香りとは『お新香』の事、『香の物』と言われた発酵食品と西洋の発酵食品組み合わせてみました。
有機野菜をたっぷりとジュエリーケースのなかに閉じ込めたサラダです。
ドレッシングは日向夏ときんかんを使った柑橘さっぱりしたものを。
こちらは前回のものがたり食堂の『雪の女王』でお出しした時に好評だったもの。
フォアグラにマンゴーそして、カカオニブのトッピング。
こちらはサフランとポルチーニ茸を使ったリゾット。
サフランは最も高価なスパイスとして知られていますが、ここに別名香りの女王のポルチーニ茸を使った贅沢な一品です。もちろんたっぷりのパルミジャーノ レッジャーノを使いました。36ヶ月熟成!!
名前の通り山と森と海の食材を使いました。
メカジキの生ハム巻き、天然の車海老のグリル、ロマネスコのマリネ、ハーブのソースと北海道産ウニのソース。
シャラン産の鴨ロースト、マッシュポテトは黒トリフをたっぷりにラズベリーのソース。
目にはあまり見えませんが白トリフのオイルも贅沢に使いました(^-^)
森の宝石と言われるトリフ。黒、白と両方楽しめる一品になりました🎶
ホワイトチョコの上には杏子のガナッシュを挟んだマカロン。
こんな風にコンコンとホワイトチョコを割って中に落としてもらい、様々な食感を楽しんでもらえるようにしました。中には、パッションフルーツ、レモンカード、ヨーグルトのムース、ビスケット。
どんなお食事会だったかは内緒ですが、楽しんでいただけたようで、ホッとしましたw
いつも美味しいお料理をたくさん食べている方々なのでどうなることやらと心配でしたが、なんとか無事にデザートまでお出しすることができました(^-^)
サイボウズの青野様、パナソニックの津賀様をはじめとする皆様本当にありがとうございました(^-^)
そして、こんなチャンスをくれたKitchHikeさん毎度ながら沢山のご縁をありがとうございました!!
最後はお願いして写真撮影〜🎶
ちゃっかり真ん中に入れてもらいましたm(_ _)m
サイボウズさんのオフィスは入った瞬間からすごーく親近感の湧くスペースになってました。
お子様同伴での出勤もしているそうで、すごい会社ですよね!!さらに副業も推薦していると。最近は増えてきているそうですが、『100人いたら100通りの働き方』という新しいワークスタイルの試みもあるそうなんです。こちら読んで、コックさんじゃなかったらここで働きなかったと思いました🎶そのくらい魅力的な会社でした。今度はゆっくりオフィス見学に行きたいくらいですwだって、見てください。ぬいぐるみにまで、ちゃんと名前があって、社員番号も付いているそうですよ!!いいなーこの羊さん。就活生たちに嫉妬されるぞ。
最後にお土産として、こんなものをいただきました。
オリジナルのパックw
本日はこれをつけてゆっくり寝たいと思います♡
サイボウズさん、最後まで本当にありがとうございました!!
誰が決めたかチョコレートで愛を伝えるとかなんとかかんとか。
私たちは誰が決めたかわからない行事にのせられているのですが、楽しいからいいと思ってます。
クリスマスの本当の意味!!かと。
ハロウィンってなんだか知ってる??とか。
ホワイトデーなんて日本だけ!!とか。
いろいろあるとは思いますが、意味は知らなくても楽しくてウキウキ楽しい事でいい気がします。
気になったら調べればいいし。今はグーグル先生がなんでも教えてくれますからね。
日本人は忙しく休みがない!!とか外国から言われているけど、たくさんの事を取り入れて忙しくなってる気がしました。(でも多分私の職業柄&私の勝手な思いです)
日本独自の行事。お正月から始まり新年会、節分、ひな祭り、こどもの日、お盆、十五夜、忘年会。
歳によってのイベント、お宮参り、七五三、成人式(最近ではハーフ成人式)結婚式。
ハロウィン、クリスマス、バレンタインデー、ホワイトデー、イースター(最近取り入れ始めましたね)
これに加え、誕生日、母の日、父の日、敬老の日、結婚記念日とかとかとかとか!!地域によってお祭りもあるので、数えたらきりがない!!
こんなにイベントたくさんあったら忙しいですよね。仕事しながらちゃんと行事ごとを大切にするって楽しい民族です。
ある宗教学の先生が言ってました。
日本人は生まれた時は『神道』結婚式は『キリスト教』死ぬ時は『仏教』とするのが大半で、世界的にもとても珍しい民族です。
そんなこんなですが、バレンタインデーに向けてオススメのレシピを公開します(^-^)
素敵なイベントにお呼ばれして行ってきました!!
あー楽しかったなー♡素敵な人だったなー♡またお会いしたいなー♡
120%くらいの浮かれポンチでルンルンだったわけです。それがどれくらいかっていうとね、席替えで気になっていた人と偶然隣の席になってウキウキしてた所に女友達に『よかったじゃん!!ってか噂ではあっちもあんたのこと気になってるらしいよ!!』とか聞いちゃってニヤニヤしながら『まさかぁ〜〜』ってニヤついてる感じです。わかります??これ??(でも私は中学から女子校だったから、こういう甘酸っぱい体験は完全に頭の中の妄想でしかありません)
浮かれポンチの帰り道。電車から降りて、寒くて風も強くて。いつもなら夫が駅までお迎えに来てくれるんだけどなんせ浮かれポンチなんでいいやー寒いしお家にいればいいよーくらいで『もう直ぐ駅です』の連絡はしませんでした。その代わり普段買わないのですが、おうちまでのポカポカアイテムとしてこれを買いました。
これ。
手に取った瞬間『ん?』
『あれ??』
『うそ』
『全然あったかくねーーーーー!!!』
私の手が冷たすぎて感覚が鈍いんだ!!と何度も握りしめてみたんですがやっぱりぬるかった。全然ホットじゃなかった。びっくりして夫に見てとLINEしようとしてコーンポタージュの写真撮った。けど冷静に考えたら見ただけじゃ暖かいかどうかなんて分かるはずもなく。なんだか一気にテンションが下がったのでした。
夜中なのにカーカーってカラスが鳴いていて。
『はーい、今日は沢山楽しんだので良いことはここまででーす』
って言われてる気がしました。
くだらないことも書いてます。
おやすみなさい。
こんばんは!!
着物のことを書こう書こうと思っていたら、以前のブログから約2ヶ月経ちました。
早いなー。時間が経つのは。
ちなみに写真はわたしではありません。ふふふ。狐のお面を手作りしているところです。
①のブログの最後に、
『次回は着物を着ててよかったことを書きます』
なんて書いてましたが、ちょっとびっくりする記事を見つけましたので、それについても書いてみますね。
それはこれ。
まず何が残念か私にはわかりませんが。
『和服の世界では…..』とあるように、きっと奥深く難しい世界の住人がいるのでしょうね。
帯の位置が厳格に決められているそうなんですよ、この記事を見る限り、3cm高いだけでも許されない『和服の世界』。すごい世界があるのです。
予算の関係で着付け師が同行しなかった。
とか。
へーーーーーーーーー
ってか、そもそも
本当にね、
だから
ってなるんだよーーーー
私も上手に着れてる訳ではないのですが、ただただ着物が好きでなんでもない日に着物でお散歩してました。
信号待ちをしている時にですね、
『え??』と思って振り返ると、知らないおばさんが
baba『普通はね、もっと上なのよ。(帯の位置)良い帯なのにね(ため息混じり)』
watashi『あ、すみません。ありがとうございます。(苦笑)』
baba『これ良い帯なのよ??もっと練習しなきゃよ〜』
watashi『はははははは〜そうですよね。がんばりまーす(やる気なし)』
ちょーーーーーー凹んだのを覚えてます。
ってすら思いました。
それ以外にもあるんですよー。
着物を着ていると
何も言わない人もいれば、なんか言ってるなーみたいな人もいたりしました。
私の着物が上手に着れてるか、着れてないにもかかわらずジロジロ見られるのも嫌でした。
こういうbabaが居なければ今の着物人口は増やせると私は本気で思ってます!!
これさ、逆の立場でですよ。
洋服着る人に向かって
『それ、今流行ってませんよ。時代遅れですよー』
『え??こんなのも知らないんですか??ダッサ〜!!!』』
って言ってるようなものなんですよ。
そう、言うなれば頼んでもいないのに
勝手に
ならぬ
が街中で行われるんです。しかも、知らないbabaに。ピーコならよかったけど。
わたしはこの記事を見て、不快感しか生まれませんでした。
世界中の人が見ている中で堂々と日本の民族衣装『着物』での振る舞い!!とても素敵でカッコよかったですし、高い着物で雨の中でも動じない!!いろんな民族が集まる場だからこそ、小池知事は『着物』を着てくれたのですよ。
日本を代表して、着物アピールをしてきてくれた小池知事へのなんたる無礼!!!!
わたしはそうとしか思えませんでした。
着物人口が減ってるのは結局
わたしは和服の世界なんて知りませんが、着物が純粋に好きで、着物を日本中の人に着てもらいたいので、なくなってしまっては困ります。
なので、どうか和服の世界の皆様、心温かく見守ってくださいませ。
じゃないと、呉服屋さんだって困るし、何より偉そうにしていられる場所。
大塚呉服店ってご存知ですか??
毎日このブログを見るのを楽しみにしていまして、
下のブログで彼を知ったのですが、今までもやもやしていたことが本当にスッキリしたのです!!
呉服屋さんにこのような考えの人がいるって嬉しいし、心強いんです!!
キモノコワイ!!!ムズカシイ!!から楽しい!!になってほしいと心から思ってます。
たぶん終わり。
こんにちは。
9月始まりましたね。2016年残り4ヶ月ですよー!!!!
全然ブログ書いてなかったよね。
着物はしょせん服です①とか書いておきながら、②書いてませんでしたねw
書きますよー!!!
でも、その前に出汁のお話!!します。
野菜って皮むいて、種とってヘタとってとか結構ゴミでるよねー??なんておもってませんか??
我が家では基本皮は剥かずに食べます。
例えば、人参、大根、じゃがいも、蓮根、りんご。果物だけどね。
じゃー、種やヘタは??
それら、集めておいて出汁にしてしまいます。
例えばこんな野菜たち。
ピーマンの種&ヘタ、玉ねぎの薄皮、ナスのヘタ、きのこの石づき、キャベツの芯、かぼちゃの種、セロリの葉っぱ、パセリの茎、ほうれん草&小松菜の根元、りんごの芯、果物だけど。などなど。
上記の例でほうれん草の根元とは書いたものの、そこすらも我が家では食べています。
だって、もったいないじゃん!!
なので、我が家では生ゴミが少ないのです。ま、貧乏性なのかもですが。そんなこんなで、野菜出汁(ベジブロス)を作っています。
①まずは野菜が全て入るくらいのお鍋を用意します。
②集めた野菜を入れ、野菜は浸るくらいの水を入れます。
③コトコト20〜30分火にかけたら出来上がり!!
野菜をとりだして、できた出汁はペットボトルなどに入れていきましょうー。
3ステップで出来るベジブロスでお料理も楽しくなるはずです!!
煮物、だし巻き卵、味噌汁、パスタ、リゾット、いつも炊くご飯のお水をベジブロスにしてもいいですよね!!
こういう『丸ごと』食べることを『ホールフード』というのです。野菜だけではありません。魚もお肉のほぼ丸ごといただきましょう!!ということ。
大根と人参の皮は炒めて食べてもいいですし。
かぼちゃのスープを作るときはどうしても皮が残ってしまいますね。
そんなときは千切りにしてキンピラにしちゃいます!!
みなさんはお味噌汁作るときはどーしてますか??
出汁とってますか??本出しとか使ってますか??顆粒の化学調味料使ってますか??
我が家ではこれです。
商品名はわかりませんが、出汁は取らずにこのまま入れてお味噌を入れてます!!
以前は出汁を取っていたのですが、鰹節の出がらしの使い道に困ってからはずっとこうしてるんです。
口当たりが気になる方には粉末の鰹節節をお勧めします(^-^)
こういうの便利!!
みなさんもやってみてくださいー!!
ども。
タイトルで『どしたの??』と言われるかもですが、、、、。
夏はイベントが沢山!!
音楽フェス、海水浴、プール、お祭り、花火大会!!
夏になると、一気に和服のハードルが下がっていろんな方が着ているので嬉しくなります。
浴衣でデートとかいいですよね♡
美容室で着付けしてもらえるサービスも最近は増えてきましたが、一人でがんばってきてる娘をみると嬉しくなります!!夏の風物詩🎶とても微笑ましいです。
で、もっともっと和服人口が増えてほしい!!!っておもってるのです。
何回か行ってる高円寺のリサイクル着物屋さん
豆ぶどうさんです。
看板ではなく、入り口の張り紙みてください。
これ見てほっとしませんか??
きっとあるとおもうんです。
洋服のように、さらっと簡単に!!とはもちろん行きませんが、
って、思うと
まぁたしかにともなるんです。
着物きて、ちょっと出かけるだけでもいいんです。普段着にしている人だっています!!
わたしの友人のHANAさん
毎日、仕事にも着物出勤!!
素敵じゃないですか??
わたしもち去年まで、着物カフェをしていたんです!!
その目的って、着物を普段から楽しんでもらいたかったからなんです。
なんでもない日でも、着物きたっていいんです。
わたしの料理の専門はイタリアンです。今ではなんでも作りますが、
着物だったら、着物なんだから。。。。。。@#$%&#▽@*$△#&¥。。。。。
と心の中で思ってました。
ちなみにうちの母は着物で自転車乗ってました。(これはどうかわからないですがw)
そんなに詳しくはありませんが、わたしの家の正装は和服でした。お正月、結婚式、会食、外食などなど、なんで??なんて疑問にも思わないくらい自然に着てお出かけしてました。結婚式とかに行く!!とかじゃない限り、そこまで着方に文句を言う母ではありませんでしたが、いろいろ教えてくれました。(ほとんど覚えてない。ごめん、お母さん)
着物を好きできてる娘に対して、きっと嬉しかったのもありますが、変に厳しくして着物嫌いになられる方が嫌だったみたいで、なんだかんだ横で見てたり、口出しもしていましたが最後は着付けを褒めて見送ってくれてました。
まず
①の大変そう。
はい、簡単ではありません。簡単ではありませんが、着れた時の感動となんとも言えぬ自然と伸びる姿勢でその着るまでのことはすぐ忘れます。鏡を見ながらおーーーーーー。ってなること間違いなし!!
②高そう。
これね、よく言われます。
さっきもお話に出てきた着物リサイクルショップというのも結構あって、安くて3000円くらいから揃えられます。セールで1000円とかもあってここぞとばかりに買ったこともあります。
今Tシャツって3000円くらいで買えるのかな??
3000円でいろんな人が着ているTシャツもいいけど、同じ値段で着物を買ってもいいのではないでしょうか??
着物ってあまり同じようなのを見ないので、個性があります。さらに、洋服よりも実は合わせやすいと思っています。コーディネートの好みももちろんありますが、一枚の着物でいろんな帯で楽しむことができます!!また逆もしかり。帯一つで可愛くも、かっこよくも、渋くもできるんですよー!!!
③暑そう。
夏は、暑いです!でも洋服でも暑いです!何着てても暑いんだから着物だっていいんですw
それと、着物を着ていると自然と押されるツボがあって顔から胸あたりまでの汗の量が一気に減るのです。
こちらの記事にも書いてありました。
なんだか着物を着てる時の愚痴になってしまいましたが、次は着物でよかった!!ということをお話しできればと思います(^-^)
続く!!!(続くの???)
最後まで読んでくださりありがとうございます!!
どうもこんにちは!
『氷食症』疑惑のめぐみです。
instagramでカキ氷を検索、いいね!しすぎて私のタイムラインはカキ氷をだらけでとても涼しげです。食べに行けないときでもこれで満足できる(?)かも。
さて。私みたいにカキ氷ばかり食べている人のことを
と呼ぶんだそうです。
全く知りませんでした。数年前からカキ氷がブームだったとか。そんなことも知りませんでした。
私は、カキ氷がに限らずはまり始めると毎日でもそうでなくても、飽きるまで同じようなものを食べ続けます。
今までにはまったもの。ひたすら食べていたもの。
いろんな種類があるのはみなさんもご存じかと。デパートで1個30円のミニトマトに始まり、黄色いトマト、みどりのトマト、糖度とこれでもか!!!というくらい、もやはフルーツでしょ?というくらいのトマト、さらにはお取り寄せまでして食べてました。その頃からブログとかやってればよかったのですが、自己満で相当満足していたのです。結局自分で育てたトマトが一番愛おしく、美味しかった!!ということだけは覚えています。
これは10代の頃働いてたカフェのケーキ。
私が人生の中で一番食べたであろうケーキ。
休憩中に食べるのはもちろん。お客様に出せなくなったロスのケーキですら頂いてパクパクたべてました。カフェを離れてからもこれが食べたくて、お店に行ったり。家で作ったりと。本当に大好きなケーキでした。見た目に派手さは全くないのですが、なくなるのが勿体ないなー。と切なくなれる美味しいケーキでした。
今でもまだあるのかー。
気になる人は、チャノマ桜木町店へ!たぶん、他の店舗でも食べれるとおもいますが、、、、、。
このぐらいでしょうか。。。
まぁいろいろです。
6月に食べたカキ氷は
どこがおいしかった??と聞かれてもどれも美味しくて選べません。
結構食べたなーとおもったのですが。上には上がいて、かなりびっくりの方々がいるのです。
他にもたくさんゴーラーさんはいるのですが、その中でも私がお店選びの参考にしているのが、、、、、
リクエストしないと見れないのが残念なのですが、6月に食べたカキ氷の数が104個!!!
104個だったそうです!!
カキ氷って安くても700円とか高いと1500円とかするんですよ。
いろんな意味で凄いですね!!
氷の国のお姫様かもですね♡♡♡
そんなこんなで暑い日はカキ氷を食べて乗り切りましょう!!!!
最後まで読んでくれてありがとうございます★
お料理のInstagramやってます。
プライベートのカキ氷やおうちご飯やなんでも載せてるInstagramはこっち。
こんばんは(^-^)
ひっさしぶりのレシピ投稿になります。
今日のレシピは実はとっても簡単に作れる
あん肝ポン酢です!!!
お店に行くとなぜかとっても高い珍味のひとつ!!いつもの食卓に出てきたらきっと嬉しいですね!!美味しい日本酒と一緒に是非!!
ー材料ー
アンコウの肝 400g
塩 少々
酒 少々
お好きな薬味
ネギ 大根おろし 柑橘類(かぼす、レモン)
ー作り方ー
1、あん肝の血合い、筋、薄皮をゆっくり丁寧にとって、塩と酒を振りしばらくおいておきます。
2、下処理したアンコウの肝を洗い、水気をキッチンペーパーで取り、ラップで包みソーセージ状に両端を固結びします。
3、沸騰して準備のできた蒸籠に入れて約15分ほど蒸します。
4、蒸し上がったら、常温で冷まし熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
5、冷えたら、だいたい1cmくらいの厚さにカット。ネギ、大根おろし、柑橘類などを盛り付けて完成です。
ポイント!!
しっかり冷やさないと綺麗にカットできないのでしっかり冷やしましょう。
こんにちは、NYOTAIMORI を体験してきました めぐみ です☺︎
いきなり何を言っているの??と思われるのは分かっていますw
みなさまが思うNYOTAIMORIってどんなイメージですか??
・裸の女の人にお刺身を盛る。
・チョット怖い人たちが集まる場所で行われる行事。
・一般の人には縁がない。
などなど。
私も最初はそう思ってましたし、食べ物を体に盛るなんて!!!という意見もあるのですが、一旦、そのフレームを「ART」というものに変えてみると見え方が変わってくると思います。
まず、私が興味をなぜ持ったかです。
いつかは覚えてないのですが、ネット上でなんだか気になる画像を発見!!!
それがこれ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
頭に伊勢海老!!なんだかメデタイセクシーなお姉さん!!!
この時はこれなんだろうなーくらいにしか思ってなかったのですが、その何日か後にこのNYOTAIMORIに関わってる素敵な女性に出会いました☺︎
いろいろなお話をした後に
「今度ここの代表紹介するから!!!」
と……………..
そしてその代表にお会いしてみたらなんと女性!!!!そして可愛い!!!そしてめっちゃ若いのです!!!!
・NYOTAIMORIをアートとして表現しているといこと。
・プロジェクトの中心のがほとんど女性ということ。
・NYOTAIMORIの少しネガティブなイメージを変えて行きたい。
・世界に向けて発信して行きたい。
女性の目線で作る裸体の「ART」
裸体をエロスだけではなく「ART」の一つとして。
表現の自由って本当にいろいろあると思うのです。ここでは評価については触れないでおきます。
私も感じたことや思いを「食」で表現している一人です。
ダンス 音楽 歌 絵 映像 彫刻 造形 建築 言葉 文字 喜怒哀楽までも
ART美術館に行かなくても、写真集を見なくても、映画館に行かなくてもそこらじゅう「ART」だらけ
広告だって、歌を歌いながら歩いてる小学生だって、車だって自転車だって誰かの表現したかった「ART」でみんな「ARITIST」だ!!なんて思うとなんだか嬉しくなりますね。
あぁいろんな表現、表現者に囲まれて暮らしているんだなーと。この一瞬、一瞬だって!!なんて思う、私の「そこらじゅうART、そこらじゅうARTIST」論、うんたらかんたらなお話はこの辺にして、NYOTAIMORI の動画を見てください!!
冒頭で「NYOTAIMORI体験をしてきました」と書きましたが
盛ったのでもなく、盛られてもいません❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎
NYOTAIMORI TOKYO のMyu Chanからのメッセージ
“今までにない、美・食・エンターテイメントの集団です。お見逃しなく!”
気になった方はこちら→http://www.nyotaimori.info/
Facebook https://www.facebook.com/nyotaimori.info?fref=ts
をチェックしてみてくださいね!!!