セキスイハイムのあったかハイムのコラムに鶏肉のチョコレートレシピとバナナのあったかスムージーのレシピを載せていただきました(^-^)
少しですが、私にとってのお料理についてもコメントしていますよ🎶
ページのデザインも本当に素敵で私好みのあったかページに仕上がっておりますので是非見てください!!
PC版
http://www.sekisuiheim.com/…/cooking-method-by-megumi-sawa…/
スマホ版
http://www.sekisuiheim.com/…/cooking-method-by-megumi-sawa…/
※セキスイハイムのサイトの構成上URLが違います。
今日のあったかポイントは遊びゴコロを食卓にプラス🎶
コーヒーを使ってニコちゃんマーク♡食卓にクスっとスマイル🎶
みなさん良い日ををお過ごしください(^-^)
ソーシャルアパートメントさんとKitchHikeさんが企画する
『SAみんなの食堂』にてディナーを作ってきました(^-^)
ソーシャルアパートメントさんはグローバルエージェンツさんが運営するシェアハウスです。
関東をはじめ京都や札幌などに40件ほどの物件があるそうなんですが実はいつもワークショップなどでとってもお世話になりすぎてる根津のホテルグラフフィーさんもこのグローバルエージェンツさんが運営しているホテルなんです!!
あまりの人気ですぐにお部屋が埋まってしまうかもしれませんが、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください!!
今回は原宿にお邪魔してきました(^-^)
イベントを行ったラウンジはこんな感じです!!
おしゃれーーーーーーーーーー( ´ ▽ ` )ノ
さすがは原宿!!そして、ゆったりのくつろぎスペースでと広々のキッチン!!
素敵なキッチンだと、お料理が美味しくなる気がしてきますw
吉田さんのにご紹介していただき、メニューのご紹介をしました!!人前で話すのってなんどやっても慣れませんねw
みなさんはやくたべたーーーーい!!という状態だったので、お話は短めに!!
さぁいただきましょう〜!!
〜本日のメニュー〜
有機野菜のシンプルサラダ
大根 人参 ほうれん草 レタス 玉ねぎのドレッシングをお好みでおかけして。
玄米と色々お豆のサラダ
玄米 大麦 ひよこ豆 あずき コーン ベーコンをバルサミコ酢ベースで和えたもの。
トマトのパン粥
トスカーナの郷土料理『パッパアルポモドーロ』
レバーペースト
こちらみなさんに大好評だったのですが、本当にシンプルなレシピなのです。
レシピが知りたい方はこちらでチェックお願い致します(^-^)
「レバー苦手だったけど食べられた!!」と感激のお言葉も頂けてニヤニヤしてしまいますね🎶
トマトのトリッパ
みんな大好きトリッパ!!!
臭みが少なく食べやすいととても好評でした!!うれしいーーー♡
そしてメインは
鶏ののマスタード煮込み
生クリームとマスタードで煮込んだ簡単だけど美味しい冬のオススメ料理です!!
みなさんいい笑顔で食べてくれました!!
ものがたり食堂の宣伝もちらっとしてw
楽しい時間はあっという間でした!!!
次回は26日の開催です!!ソーシャルアパートメントさん限定の会ではありますが、パーティなどのケータリングをしてますので、お気軽にお声がけくださいませ🎶
こんにちは。
9月始まりましたね。2016年残り4ヶ月ですよー!!!!
全然ブログ書いてなかったよね。
着物はしょせん服です①とか書いておきながら、②書いてませんでしたねw
書きますよー!!!
でも、その前に出汁のお話!!します。
野菜って皮むいて、種とってヘタとってとか結構ゴミでるよねー??なんておもってませんか??
我が家では基本皮は剥かずに食べます。
例えば、人参、大根、じゃがいも、蓮根、りんご。果物だけどね。
じゃー、種やヘタは??
それら、集めておいて出汁にしてしまいます。
例えばこんな野菜たち。
ピーマンの種&ヘタ、玉ねぎの薄皮、ナスのヘタ、きのこの石づき、キャベツの芯、かぼちゃの種、セロリの葉っぱ、パセリの茎、ほうれん草&小松菜の根元、りんごの芯、果物だけど。などなど。
上記の例でほうれん草の根元とは書いたものの、そこすらも我が家では食べています。
だって、もったいないじゃん!!
なので、我が家では生ゴミが少ないのです。ま、貧乏性なのかもですが。そんなこんなで、野菜出汁(ベジブロス)を作っています。
①まずは野菜が全て入るくらいのお鍋を用意します。
②集めた野菜を入れ、野菜は浸るくらいの水を入れます。
③コトコト20〜30分火にかけたら出来上がり!!
野菜をとりだして、できた出汁はペットボトルなどに入れていきましょうー。
3ステップで出来るベジブロスでお料理も楽しくなるはずです!!
煮物、だし巻き卵、味噌汁、パスタ、リゾット、いつも炊くご飯のお水をベジブロスにしてもいいですよね!!
こういう『丸ごと』食べることを『ホールフード』というのです。野菜だけではありません。魚もお肉のほぼ丸ごといただきましょう!!ということ。
大根と人参の皮は炒めて食べてもいいですし。
かぼちゃのスープを作るときはどうしても皮が残ってしまいますね。
そんなときは千切りにしてキンピラにしちゃいます!!
みなさんはお味噌汁作るときはどーしてますか??
出汁とってますか??本出しとか使ってますか??顆粒の化学調味料使ってますか??
我が家ではこれです。
商品名はわかりませんが、出汁は取らずにこのまま入れてお味噌を入れてます!!
以前は出汁を取っていたのですが、鰹節の出がらしの使い道に困ってからはずっとこうしてるんです。
口当たりが気になる方には粉末の鰹節節をお勧めします(^-^)
こういうの便利!!
みなさんもやってみてくださいー!!
こんにちは(^-^)
普段は何を食べてるんですか??と聞かれて、、、内心『言っていいのかなー??』なんて思いながら、『ちょっとつまんで食べない日もあれば、グミとかお菓子、チーズとかグラノーラを食べて過ごしてます。夕食くらいはまともに取ろうとは努力しています』と言ってみましたが、なんだか心配されました。
いや!食べてますよ!!味見で!!(あとはお菓子食べてます……甘いのも食べてるのでカロリーはむしろ多くとってるかもですねw)
でもしっかり食べるというのは本当にお休みの時ぐらい。
味見する時はできるだけ空腹状態でいるようにしています。その方が味に敏感になれるからです。
『空腹時はなんでも美味しく感じません??』という質問もありましたが、お腹いっぱいだと塩気に鈍くなります。これは私だけかもしれませんが。。。。なので大事なケータリングの準備する時やものがたり食堂の時は朝からほとんど口にしません。水分はとってます。(この時ばかりはお菓子も我慢)。
家でご飯作りで心がけていることってありますか?
私は
とにかく洗い物を増やさないこと。洗うものだけではなく、まな板もできるだけ洗わなくても良いような順番で仕込みをしていきます。
みなさんパスタはどうしてますか??
私は茹でずにそのまま水分多めのスープにパスタを入れて仕上げてます!!
最近はよく耳にするワンポットパスタですね(^-^)
そんな感じでラザニアも茹でずにやってみませんか??
乾燥ラザニア 6枚
ミートソース お茶碗2杯分くらい(市販品2缶でもok)
ホワイトソース お茶碗1杯分くらい(市販品1缶でもok)
シュレットチーズ 一掴み
*一晩寝かせる場合は200℃のオーブンで20〜25分
*すぐに焼きたい時は180℃のオーブンで50分〜1時間
茹でなくても、ソースの水分がラザニアを柔らかくしてくれるので大丈夫です!!
1,耐熱皿にミートソースをたっぷり引きます。たっぷりが重要です!!
2,次にホワイトソースをトマトソースより少な目で広げていきます。
3、次はラザニアをひいて……(こちら少し多かかったのですが、折れても気にしなくて大丈夫です。)
4、あとは1〜3まで同じ作業を繰り返して最後にミートソース、シュレットチーズをのっけて……一晩から丸一日冷蔵庫で寝かせます!!『えー??その日にたべれないの??』って思った方すみませんwもし待てない方はこのまま余熱した180度のオーブンで50分から1時間焼きましょう!!でも1日くらい寝かせるのがオススメです(^-^)
5、一晩寝かせたら200度に温めておいたオーブンに約20〜25分入れて出来上がりです!!
6、お好みのお皿に盛り付けて完成!!
オススメはビールか白ワインでしょうか??❤︎
茹でる手間はやっぱり面倒ですし、洗い物が出てるのでラザニアを手軽に家でも作ってもらうなら断然
もちろんパスタのままで茹でずに使える冷凍シートもありますが、乾燥のラザニアの方がどこでも手に入るとおもいます。
デメリットとは書きましたが、これって忙しい人にとってはとても良いことかも??
時間のある時に作っておけばいいので今話題の作り置きとしても活用できそうですね(^-^)
ミートソースの作り方は3月に発売した『持たない暮らしの簡単つくり置きレシピ』を是非ご覧ください!!
そのうちまた違うミートソースのレシピもブログでご紹介致しますね(^-^)
こんにちは!!
ブログの更新をしていなかったので忘れさられるのでは??と思っていましためぐみです。
いつもものがたり食堂にいらしてくださった皆さんから、『これ、どうやってつくってるの?』なんていう質問があったので、一度お料理教室を開催してみることにしました(^-^)
思ったのは、どんな風に作られているかは気になるけど、作るのは面倒くさい!!っていう方が結構いたことでしたw
でも、すごーくわかります。だってものがたり食堂はディナーなので食事を楽しみに来て頂ければいいのですが、お料理教室となると、洗ったり、切ったりと、色々しなきゃなので面倒ですよね。。。私もお休みの日はできるだけお料理したくないですもんwわかります。
とりあえず
第一弾は
『ものがたり食堂Vol’01幸せのレシピ』からイメージしたお料理を3品を作ってみました!!
それでも集まってくださった方々に、自己紹介から初めていただき、まずはティラミスからつくっていく事になったのですが、使うお酒の紹介をしてたら最初から何だか、いい気分🎶🎶
ラム酒とマルサラ酒のテイスティングをしてもらいました!!
皆さんお酒好きでよかったです(^-^)
基本のティラミスのクリームをつくってもらってから、ブルーベリーやチョコレートを加えたお好みの味をつくって頂きました。
卵 1個(冷えた、卵黄、卵白に分けておく)
グラニュー糖 35g
マスカルポーネチーズ 100g
お好みのクッキーorスポンジケーキ クッキーなら8枚、スポンジならお持ちのタッパーに合わせてカット
お好みのお酒、コーヒー (ラム、マルサラなど) 大さじ5
1. 冷えた卵白に泡立て器で白くなるまで泡立てる。
2. 1にグラニュー糖を加えてのの字が書けるくらいまで泡立てる。
3. 2に卵黄を加え、さらに混ぜ合わせてマスカルポーネチーズを加えてさらに混ぜる。
*もしチョコレートクリームがお好みでしたら出来上がったクリームに板チョコを一枚溶かして合わせましょう!!
4. 保存容器に好みのお酒やコーヒにくぐらせたクッキーまたはスポンジケーキを引き3のクリームをのせて出来上がりです。
出来上がったら冷蔵庫に入れて冷やして楽しみましょう(^-^)
こちらものがたり食堂Vol’01の時のお出ししたサフランの効いたティラミスです!!
世界でもっとも貴重なスパイスサフランを贅沢に使った黄色いティラミス(^-^)
お食事の時にはこちらをデザートとして食べてもらいました🎶
カットトマト 1缶
オリーブオイル 大さじ2
塩 少々
(にんにく 1ヶ)()にしてるのはアレルギーの方もいるので念のため。なくても美味しくできますよ!!
鍋にオリーブオイルをひいて、みじん切りにしたニンニクを入れて弱火でじっくり火を入れていく。
ニンニクの香りがしてきたら木べらなどで全体をかき混ぜてからトマトソースを入れて煮詰めて行きます。
沸騰するまでは中火から強火。沸騰したら弱火でじっくり15分くらい蓋をして煮詰めていきましょう。
*プッタネスカ(娼婦の意)
*マリナーラ(水兵の意)
*ボンゴレロッソ(赤いアサリの意)
*アッラビアータ(怒っているの意)
*アマトリチャーナ(ローマ近くの町の名前)
*ボロネーゼ (町の名前)
基本のトマトソースから展開するいろんなトマトソースの作り方、味を説明した後にどのソースがいいか選んでもらいました。
ボンゴレロッソはランチタイムに食べる事になり、プッタネスカを作る事になりました!!
出来上がったトマトソースに入れて煮詰めていきます。
塩鯖 1本分
マスタード 大さじ1
パン粉 カップ1/2
パセリ 1掴み
乾燥オレガノ 小さじ1
サラダ油 適量
1. パセリを細かく刻むみ、パン粉、乾燥オレガノと合わせる。
2. 塩鯖にマスタードをぬり、1のパン粉をまぶす。
3. 温めたプライパンにサラダ油をひき、2を入れて両面焼き色が付くまで焼く。
こちら、パン粉をまぶした後にオーブンでも大丈夫です。その場合は、200度のオーブンで焼く20〜25分焼きましょう。
さぁ!!食べる準備ですね!!
オリエンタルな隠し味で作ったドレッシングを絡ませて作るサラダ。
彩の鮮やかで食欲をそそりませんか??🎶
最近はクッキーのお教室やケータリングばかりだったのですが、久しぶりにこうやってお料理に向き合うことができて改めてよかったと思ってます。
何気ない部分が実はポイントになっていたり、体が自然と覚えてたこと、そして現場時代何度も注意されてたことを忘れかけてたりして、それを思い出すとってもいい機会になりました。
また次回!!。。。。。あるかなぁ??w
できればやって見たいと思ってます(^-^)
参加したい方はお気軽にご連絡くださいね!!
次回のブログでは簡単にできるラザニアをご紹介しますね🎶
GW
どこいこー。。。。。
過去のものがたり食堂のいろいろ→http://about-f.com/monogatari-shokudo/
その他のレシピ→http://about-f.com/ricetta/
クッキーや和菓子のいろいろ→http://about-f.com/gallery/
こんばんは(^-^)
ひっさしぶりのレシピ投稿になります。
今日のレシピは実はとっても簡単に作れる
あん肝ポン酢です!!!
お店に行くとなぜかとっても高い珍味のひとつ!!いつもの食卓に出てきたらきっと嬉しいですね!!美味しい日本酒と一緒に是非!!
ー材料ー
アンコウの肝 400g
塩 少々
酒 少々
お好きな薬味
ネギ 大根おろし 柑橘類(かぼす、レモン)
ー作り方ー
1、あん肝の血合い、筋、薄皮をゆっくり丁寧にとって、塩と酒を振りしばらくおいておきます。
2、下処理したアンコウの肝を洗い、水気をキッチンペーパーで取り、ラップで包みソーセージ状に両端を固結びします。
3、沸騰して準備のできた蒸籠に入れて約15分ほど蒸します。
4、蒸し上がったら、常温で冷まし熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
5、冷えたら、だいたい1cmくらいの厚さにカット。ネギ、大根おろし、柑橘類などを盛り付けて完成です。
ポイント!!
しっかり冷やさないと綺麗にカットできないのでしっかり冷やしましょう。