水辺荘ピクニック(お料理教室編)

こんにちわ!!!
コンビニでスイカバーを見かける季節になりましたね。
私の小さな夢なのですが
あのスイカバーの中のチョコだけをお腹いっぱい満足するまで食べたいです。チョコだけ!!
そんな夏も近づく心地いい季節に『水辺荘』さんhttp://mizube.so/とのコラボ企画という素敵なことをしてきました!!!
『水辺荘』さんとは今年の水辺荘新年会の時にちょっとしたお料理の提供をさせて頂きました。『水辺フード』と題して作ったものがピクニックフードだったのです。(そんな新年会の様子はこちら→http://about-f.com/mizubesou/)
というわけで
水辺荘ピクニック!!!!!
実現しました!!!
ただのピクニックじゃつまらない!!せっかくだからとみんなで一緒に何か作って、それをもってピクニックに行こう!!という企画になったのです!!!
普段作りたいけど、難しいと思われがちな2つのメニューをチョイス!!
◎リグーリア地方のフォカッチャ
◎レバーペースト
パン作りってなんだか面倒。難しそう。という方や。
ホームベーカリーに任せてしまって実際、手こねしたことがない方にも!!
レバーペースト!!バルやお店に行ったら頼むけど実際作ったことがないという方のためにも!!!
とっても簡単。本当に簡単なレシピをご用意いたしました。
まずはフォカッチャ!!!
上の材料を混ぜてこねて焼くだけ!!!
ちょっと雑!!って思われるかも。。。。
でも本当にこんな感じなんですがポイントとして
1、弾力が出てくるまで捏ねる。手に最初はベタベタつくけど練ってるうちに手についてた生地もまとまってくれます。そこから少し頑張ってこねたら終わり。
2、均等な大きさにスケッパーなどでカットして(絶対ちぎらないでカット)オーブンシートを敷いた天板の上に丸めて乾燥しないように同じ大きさの天板をかぶせて発酵!!!
3、だいたい1.5倍くらいになったら、指先に少しだけオリーブをつけて指で押しまーす。
こんな感じで結構しっかり押してしまっても大丈夫。この上からたっぷりオリーブオイルをかけてオーブンへ!!
いい感じに焼き色がついたらok!!!
もともとフォカッチャって普段お料理をしないお父さんでも簡単にできるパンでもあるんです!!
生地の中に好きなものを練りこんで!!
写真のは上にトマトをのせて焼き上げたもの!!その他にゴマ、イタリアンパセリ、干しぶどうのフォカッチャを作りました。
フォカッチャの発酵を待ってる間にレバーペースト!!
今回はレバーの処理もお教えしたかったのです。
黒いの苦手な方ゴメンなさい。
右側の白い幕に包まれてるのが心臓です、焼き鳥屋さんに行ったら『ハツ』って言われてる部位です。でこの左側にあるのがレバー 肝臓です。
1、こんな風に開いて黒い血の塊と白い膜をとっていきます。ざっくり少し目立つのもだけで大丈夫です。
もったいないのでハツも一緒に使いましょ!!
真ん中から半分に開いてこれまた血の塊をとってあげます。
レバーより血管が太いので処理は楽だと思いますが、白い膜が取りづらいかも。これら二つを牛乳で揉むように洗います。軽く洗えたらお好みの洋酒に漬けておきます。だいたい30分から1時間くらい。
2、レバーを漬けてる間に鍋でみじん切りにしたニンニクを香りが出るまで炒めてから玉ねぎ人参を炒めます。大体しんなりするまで。
3、2に漬けておいたレバーを洋酒からだして入れます。炒めます。軽く火が通ったら水とワインローレルを入れます。
4、水分が沸騰して3分くらいローレルを取り出して、火を止めてミキサーにかけるかバーミックスなどのブレンダーで回します。
5、ミキサーを使った方はもう一度使った鍋に戻して、バーミックスを使った方はそのまま、水分が軽く飛ぶまで煮詰めます。目安として鍋底を木べらでかき分けた時に分け目がゆっくり戻ってくるくらいまで。
あとはココットに入れて終わり!!
今回は出来立て温かなのをピクニックに持って行きましたが、もちろん冷やしても大丈夫です!!
ちなみに
皆さまご存知、高級食材フォアグラもこの肝臓(ガチョウの)なんです。
ただ何が違うかというと、鳥の種類も違いますが、
肝硬変という病気になってるんです。
動くことができないようにされ、無理やり口を開けられて病気になるまで餌を突っ込まれ続けてできたのがフォアグラなんです。
画像はネットから見つけて来たものですが。。。。。
お教室をする上でもちろん技術やコツを習得して頂けたらいいなと思うのはもちろんですが、食べてるものがどんな部位なのか。どんな構造をしているのか、どんな風に育てられてやってくるのか。。。そういう所まで知って頂けたらと思っています。
目をそらさずに。。。。食べていく上で環境 食材 植物との共存もすこーしだけ頭の隅に置いといてもらえたらいいなと思ってます。
でも何より楽しむってことが大事ですね!!!!
今回のお教室はとても学びが多く改善点や反省点も見つけることができました。
何より皆さま真面目!!!!
頭や体が覚えていて当たり前のようにしている工程ですら、質問されて分かりやすい説明となるととても難しいのです。
一人一人思考回路が違えば捉え方も違うこともあって、教える事の難しさを再確認できましたし、自分の復習にもなったので、参加くださった方々に本当に感謝しています。
またお教室ができますように☺︎!!
水辺荘のアイドル!!!!
最初はベタベタするけどちゃんと纏まるから大丈夫⭐︎
お子様たちも楽しんでくれたみたい!!
量が多くなった時のポイントなどなど
どんなこと聞かれるかドキドキしながらのお教室でした。
菅原さん三角きんお似合いです。
みんなでパシャり!!!
お教室参加者にはお土産付きでした。
大人にはmostarda(モスタルダ)
お子様にはスノーボールクッキーを
mostarda マスタードって意味なんです。ちょっと似てません??英語のmustardと。
この単語一つで三つの意味があるんです。
1、マスタード
2、クレモナという町のマスタードエッセンス入りピクルス
3、シチリアのぶどうの絞り汁と小麦粉で作るお菓子
今回は2なんです!!!
日本でピクルスというには難しくジャムがわかり易くていいかな??と。。。。
おすすめの食べ方はカマンベールチーズと一緒に。もしくは生ハムと一緒に!!!
バスケットに詰めてピクニックへ!!!!
投稿者プロフィール

- フードディレクター
-
2年間イタリアへ修行、帰国後、イタリア料理という枠から飛び出し様々な料理を楽しんでもらえるようお店を持たず、ケータリングという形で料理を提供している。
ケータリングや『ものがたり食堂』を中心に活動。『持たない暮らしの簡単つくりおきレシピ』監修
『新刊わかったさんシリーズ』レシピ監修。
最新の投稿
すべてのBlog2017.10.21chisa ×ものがたり食堂 〜ガラスで味わう特別な時間〜
すべてのBlog2017.09.23傷がやっと癒えたのでブログ書きました。
すべてのBlog2017.09.23BETTARA STAND×ものがたり食堂Vol’22『七福神』
Catering2017.08.29暮らしをつくる人になる〜KILTAのオープニングパーティにてケータリング〜