KIMONO会

こんにちわ。普段から良くかまぼこを食べるめぐみです。
かまぼこ!!!お正月前のこの異常な高騰ぶりにびっくりしつつ、ちょっとプチプチしたいという気持ちで数の子さんに移り気です。だってこの時期だけ急に人気の出たアイドルみたいになるんだもん。
さて、1月7日から着物を着てお店を切り盛りするってことで、私もきのこ先生もウキウキですよ。
なぜって私たちは元々「きもの会」と言って何気ない日常でも着物をきましょ!!ってことをしていたのです。
なので今回の宿るや商店https://ja-jp.facebook.com/yadoruyaでの着物コーディネーターのIKUKOさんとの出会いには運命を感じました!!!
第一回目は京都!!
きのこ先生の実家にお邪魔してイロイロ行きましたね。奈良も行ったな~。懐かしい。
きのこ先生のお母さんは大阪でクラブのママをしているのもあり、かーなり粋なカッコイイ着物コレクションでした。もう豪華豪華!!
「これ、ええやろ!!式部やで~!!!」と紫式部の帯を用意してくれてましたね。
(着物はゴールド帯は紫式部)
きのこ先生のカッコよさはお母さん譲りなんだと思いました。20代前半でクラブを開くという・・・いやすごい。強者!!!そんなお母さんを持つきのこ先生、やっぱり着物好きでした。
(渋いのも、こけしみたいなのも似合うのね。きのこ先生)
私はと言うと、物心つくころには着付けが出来てました。お正月はもちろん、普段のなんでもない日のお出かけにも着ていくこともありました。お母さんはもちろんお父さんも着ます。誕生日のお祝いには毎年帯や着物、とんぼ玉や帯締めなどの着物グッツ。でも残念なことに着物グッツは増えるものの、着る機会がめっきり減っていたのです。
お母さん「あんたこれ着て、小料理屋でもやればいい」とか・・・・・・・
私「スナック恵。でもやるよー。」
なんて冗談まじりで話していたものです。
小料理屋でもスナック恵でもありませんが。
お母さんがずっと私にしてきた贈り物の出番がやっと来たのかもしれませんね。
まだお母さんには着物でお仕事するって言ってません。
だって言ったら大変。片っぱしから着物ひっぱりだしてきて見立ててあげる!!!
って張り切ってしまいますからね。
でも喜ぶんだろうな。お母さん。
もう少し黙ってることにします。もう少しだけ・・・・・・。
投稿者プロフィール

- フードディレクター
-
2年間イタリアへ修行、帰国後、イタリア料理という枠から飛び出し様々な料理を楽しんでもらえるようお店を持たず、ケータリングという形で料理を提供している。
ケータリングや『ものがたり食堂』を中心に活動。『持たない暮らしの簡単つくりおきレシピ』監修
『新刊わかったさんシリーズ』レシピ監修。
最新の投稿
すべてのBlog2017.10.21chisa ×ものがたり食堂 〜ガラスで味わう特別な時間〜
すべてのBlog2017.09.23傷がやっと癒えたのでブログ書きました。
すべてのBlog2017.09.23BETTARA STAND×ものがたり食堂Vol’22『七福神』
Catering2017.08.29暮らしをつくる人になる〜KILTAのオープニングパーティにてケータリング〜