野菜はまるごと味わう!!我が家の味噌汁。

こんにちは。
9月始まりましたね。2016年残り4ヶ月ですよー!!!!
全然ブログ書いてなかったよね。
着物はしょせん服です①とか書いておきながら、②書いてませんでしたねw
書きますよー!!!
でも、その前に出汁のお話!!します。
【野菜は全部食べるが基本】
野菜って皮むいて、種とってヘタとってとか結構ゴミでるよねー??なんておもってませんか??
我が家では基本皮は剥かずに食べます。
例えば、人参、大根、じゃがいも、蓮根、りんご。果物だけどね。
じゃー、種やヘタは??
それら、集めておいて出汁にしてしまいます。
例えばこんな野菜たち。
ピーマンの種&ヘタ、玉ねぎの薄皮、ナスのヘタ、きのこの石づき、キャベツの芯、かぼちゃの種、セロリの葉っぱ、パセリの茎、ほうれん草&小松菜の根元、りんごの芯、果物だけど。などなど。
上記の例でほうれん草の根元とは書いたものの、そこすらも我が家では食べています。
だって、もったいないじゃん!!
なので、我が家では生ゴミが少ないのです。ま、貧乏性なのかもですが。そんなこんなで、野菜出汁(ベジブロス)を作っています。
【ベジブロスの作り方】
①まずは野菜が全て入るくらいのお鍋を用意します。
②集めた野菜を入れ、野菜は浸るくらいの水を入れます。
③コトコト20〜30分火にかけたら出来上がり!!
野菜をとりだして、できた出汁はペットボトルなどに入れていきましょうー。
麦茶と間違わないように要注意ですよー!!!
3ステップで出来るベジブロスでお料理も楽しくなるはずです!!
煮物、だし巻き卵、味噌汁、パスタ、リゾット、いつも炊くご飯のお水をベジブロスにしてもいいですよね!!
こういう『丸ごと』食べることを『ホールフード』というのです。野菜だけではありません。魚もお肉のほぼ丸ごといただきましょう!!ということ。
大根と人参の皮は炒めて食べてもいいですし。
かぼちゃのスープを作るときはどうしても皮が残ってしまいますね。
そんなときは千切りにしてキンピラにしちゃいます!!
【我が家の味噌汁】
みなさんはお味噌汁作るときはどーしてますか??
出汁とってますか??本出しとか使ってますか??顆粒の化学調味料使ってますか??
我が家ではこれです。
商品名はわかりませんが、出汁は取らずにこのまま入れてお味噌を入れてます!!
以前は出汁を取っていたのですが、鰹節の出がらしの使い道に困ってからはずっとこうしてるんです。
口当たりが気になる方には粉末の鰹節節をお勧めします(^-^)
こういうの便利!!
みなさんもやってみてくださいー!!
投稿者プロフィール

- フードディレクター
-
2年間イタリアへ修行、帰国後、イタリア料理という枠から飛び出し様々な料理を楽しんでもらえるようお店を持たず、ケータリングという形で料理を提供している。
ケータリングや『ものがたり食堂』を中心に活動。『持たない暮らしの簡単つくりおきレシピ』監修
『新刊わかったさんシリーズ』レシピ監修。
最新の投稿
すべてのBlog2017.10.21chisa ×ものがたり食堂 〜ガラスで味わう特別な時間〜
すべてのBlog2017.09.23傷がやっと癒えたのでブログ書きました。
すべてのBlog2017.09.23BETTARA STAND×ものがたり食堂Vol’22『七福神』
Catering2017.08.29暮らしをつくる人になる〜KILTAのオープニングパーティにてケータリング〜